Entries
2023.05/02 [Tue]
ホーローの駅名標、鯉のぼりと電車
かつて、国鉄時代の駅にはどこもホーローの駅名標がホームの柱につけられていました。
(ホーロー(琺瑯)は、鉄、アルミニウムなどの金属材料表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼き付けたもの。)
しかし、JRに民営化され、ホームも建て替えが進むと、プラスチックの駅名標に取って代わられ、濃紺に白い筆文字のホーロー駅名標は、残っているものが少なくなりました。
鹿児島本線では、鳥栖駅の1番ホームから改札口側の駅舎を支える柱にホーローの駅名標が複数残っています。
ペンキがはげた柱とサビが目立つ駅名標に歴史を感じますね。
三角線の網田駅(おうだえき)にもホームから離れた場所に残っています。
本来、ホームの木の柱についていたものをこちらに移設したようです。
昨日は、鹿児島本線の竹下駅に駐留されている列車を撮り鉄しようと思って、出かけました。
しかし、朝通るときは、いつもたくさん列車が停まっているのに、昼間行ったので、ディーゼル機関車しかいませんでした。
DD200-701機関車↑
ホームをはさんで反対側にはレール運搬車がいました。
竹下駅の駅名標↓
竹下には、竹下車両基地(派出所)という施設があります。
以前、訪問したときの撮り鉄日記はこちらです。
竹下は博多の隣の駅なので、待っていれば次々と特急や通勤電車が通過するはずですが、この日は「ららぽーと福岡」に行くことにしました。
竹下から徒歩9分でららぽーとに着きますが、途中に西鉄バスの営業所があります。
最近は、赤い横ラインのバスより、パステルカラーの縦線のバスの方が多い気がします。
そして、ららぽーとに着いたら、線路の反対側に鯉のぼりが!!
811系電車が来たのでコラボしてみました。
鯉のぼりと811系電車 動画イラストフリー素材
GIFアニメーション
ららぽーとの3階屋上庭園からは、「特急ゆふ」とのコラボもできました。
鯉のぼりは、タイミングよく横になびいては、くれないものですね。
昔撮った写真↓タイミングよく鯉が泳いでいます。これも811系電車です。
↓はこいのぼりと桜と西鉄観光列車「水都」のコラボ写真。しっかり横に泳ぐ鯉(^^)
鯉のぼりと電車のいろいろなフリー素材は、
↓のサイトで無料ダウンロードできます。
(こいのぼりだけの動画イラストもあります)
ゴールデンウィークのフリー素材
Re: きょろぴーさん
ホーローの駅名標は、見つけるのが難しいですよね。
>「特急ゆふ」は「湯布院」の「ゆふ」なのでしょうか。
ご推察の通りです。
湯布院行きの特急は「ゆふいんの森」の方が人気ありますが
全席指定なので、ビジネスなどには「ゆふ」が使われています
「ゆふいんの森」はほとんどが外国からの観光客です
鯉のぼりの季節ももう終わりですね