Entries
2022.11/15 [Tue]
水泳日記2022総括
2年ぶりの水泳日記です。
41歳のときに初めてスイミングスクールで水泳を習い、
その後1年ぐらいで4泳法が泳げるようになりました。
4年後にはマスターズ水泳大会に出場するようになり、
100mバタフライや200m個人メドレーでメダルをいただきました。
そうしてマスターズ水泳大会に2018年まで参加しました。
(↑これは私ではありません)
しかし、2019年に夫が入院し、
そのためスイミングスクールを脱会し、
その年からマスターズ水泳から遠ざかっています。
ちょうどコロナが流行りだし、
マスターズ大会も福岡大会は2020年から中止になっています。
夫が入院中も時々は市民プールで泳いでいました。
そして、夫の死後、元のスイミングスクールに復帰して
現在まで週3回ペースで通っています。
今年のスイミング記録(日・月はスクール定休日)
去年までは1日1回は必ず100mバタフライを泳いでいたのですが、
今年前半からだんだんに100mバタフライが泳げなくなり、
後半はほとんど50mで終わっています。
1日1500m泳ぐ距離という基準は変わっていませんが、
最近は、ゆったりのんびり泳ぐことに重点を置いています。
毎日の練習メニューは、だいたい次の通り
泳ぐ日
・500mクロール
・500m背泳ぎ
・50m×5バタフライ
・50m×5平泳ぎ
エクササイズの日
・キック50×6
・片手スイム50×4またはプル50×4
・250mクロール
・500m背泳ぎ
・150mバタフライ
・100m平泳ぎ
体調によっては1200mぐらいで終わることもあります。
また、スイムを早めに切り上げて
水中バイクを300回ぐらいこぐ日もあります。
午後からのフリータイム契約で月3800円ぐらい。
だいたい1時間で1500m泳いで、
マッサージプールで体をほぐして、
仲間とおしゃべりして買い物して帰ると夕方5時。
こんな生活が25年ずっと続いています。
おかげで病気とは無縁です。
100mバタフライが泳げなくなってしまったのは寂しいですが、
もうマスターズ水泳からも足を洗ったので、
自分の好きなようにマイペースで泳げばいいかなと思います。
それでも、youtubeの水泳レッスン動画はよく見ます。
おすすめはトモキンさんのスイミング講座です。
すっごくわかりやすくて参考になります。
こちらの記事に書いたように
水泳は、現在の私を支えてくれている3本柱の1つなので
たぶんこれからもずっと続けるだろうな~と思います。
今年もあと1ヶ月半。
あと何回スイミングに行けるかな?
秋も徐々に深まり、我が家の狭い庭の花もまっさかりです。
キバナコスモス
サルビア・レウカンサ
コバナランタナ
ミニバラ
ランタナ
ペチュニア
※SL人吉は2023年に運用停止が決まっています。
- 関連記事
re: 委川奈生さん
私は40過ぎまで大の運動音痴でした
一念発起して水泳を始めたらなぜかハマってしまいました
今は生活の一部です