Entries
2022.10/26 [Wed]
乗り放題1日目「ロマンシングサガのラッピング車で唐津駅印帳ゲット」
10/21.22.23の3日間でJR九州の新幹線・特急・普通35000円分を9800円で乗り放題しました。
今日は、1日目後半の佐賀-唐津を往復した唐津線と
ロマンシングサガのラッピングをされたキハ47の記事です。
※3日間乗り鉄した列車は以下のとおり新幹線4本、特急9本、普通12本です。
唐津駅に展示されていたロマンシングサガラッピングのキハ125の大きな模型↑
このキハ125に乗りたかったけど佐賀で待っていたのは白いキハ47でした。
横のラッピング
キハ47の車内。ボックス席に1人ずつでも余裕があります。
ロマンシングサガとは、ウィキペディアによれば・・・
『ロマンシング サ・ガ』 (Romancing Sa・Ga) は、1992年1月28日に日本のスクウェアから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。
架空の世界「マルディアス」を舞台に、8人の主人公を操作して邪神サルーインの復活を阻止することを目的としている。ゲームボーイ用ソフト『魔界塔士Sa・Ga』(1989年)から始まった同社の『サガシリーズ』第4作目にして、スーパーファミコンでのシリーズ第1作目。特にスーパーファミコンでのシリーズ全体を指してロマンシング サ・ガと呼ぶこともあり、一般的にロマサガ1と略される。
ゲームの名前だそうです。サガと佐賀をかけているのですね。
それでドット絵を表現したようなラッピングになっているわけです。
大好きなキハ125気動車に乗りたかったけど、行きも帰りも同じディーゼル、キハ47形でした。
佐賀を出発したキハはゴーゴーというディーゼル音を響かせ、久保田までは長崎本線を戻ります。
そこから唐津線に入ります。
以前、今は亡き夫と唐津のイカ活き造りを食べに行ったときは、筑肥線まわりで行きました。
鳥栖-唐津間は、どっちまわりが早いかは、そのときの時間によります。
今回は、JRだけの乗り放題きっぷだったので地下鉄を使うルートのほうが料金がかかるので、帰りも唐津線で戻りました。
唐津線に入ると少しずつ高度を上げていくのがわかります。
沿線はのどかな農村地帯で、山が近いわりにトンネルは1カ所しかなく、豊肥線に近い景色ですが、国道とずっと平行して走るところが特徴かもしれません。
こどもが少年野球チームに入っていた頃は、唐津で合宿があり、この国道を何度か往復したことを思い出しました。
初めて乗る路線は、見るものすべてが新鮮でした。
途中のこの駅は難読駅名です。
「厳木」
何て読むかわかりますか?
答えは、この記事のいちばん下に。。。(^_^;
そして、1時間あまりで唐津駅につきました。
ここで唐津駅の九州駅印帳の駅印をもらうのが第一の目的でしたが、唐津駅の窓口は16時からしか開きません。15分待って、無事駅印をいただきました。
他の駅は、だいたいの時間、改札口ですぐにもらえるのですが、
唐津は駅印ゲット難易度が高いのでご注意下さい。
26枚目の駅印↑
フリー素材 駅印帳チェックリスト用画像↓保存して印刷してお使い下さい
駅の改札口前には、なぜか松ぼっくりで作られたゴジラが↓
唐津駅全景↓線路はすべて高架上を走り、福岡市地下鉄との直通列車も多いです。
左の方へ2分歩くとお土産会館があります。
特に何も買いませんでした(^_^;
駅へ戻るとき駅ビルの中にロマンシングサガのラッピング車の模型がおいてありました。
私がJR九州の車両の中でいちばん好きなキハ125です
ラッピングはこんなに種類があるんですね↓
乗ってきたのは清水の滝号でした。帰りは違うのが来ないかなと思いましたが、西唐津から折り返してきた同じ車両でした。
帰りは行きと反対側に座ったら、ずっと川を見ながら走るので景色はこちらのほうがよかったです。
では、クイズの答えを↓
初めての人は読めないですよね。地名も厳木町です。
順調に佐賀駅に戻り、予定通り6時すぎには帰れるかなと思ったら・・・・
なんと、この日鹿児島本線で人身事故があり、その影響で長崎本線もダイヤ大混乱!
結局、予定の特急が大幅に遅れていたので混み混み普通列車で鳥栖へ戻り、そこでも足止めされ、帰宅したのは7時過ぎでした。まあ、JR九州でよくあることなのでしかたないです(^_^;
今年に入って、人身事故ダイヤ乱れに遭遇したのは3回目です。ちょっと多すぎ!

乗り鉄日記2日目につづきます。また見てね(^^)/
Re: こんばんは!
ロマンシングサガ、ご存知なんですね
私は知りませんでした
スーファミのゲームなんですね
ドット絵がいかにも昔のゲームっぽいな~と思いました
黄色いキハにのりたかったでーす!