Entries
2021.12/11 [Sat]
旅名人の九州満喫きっぷ2日目-駅印帳の旅
昨日のつづきです。
武雄温泉駅で9枚目の駅印をゲットしたあと、各駅停車の817系で鳥栖駅に戻りました。
その後、鹿児島本線で北上し、JR二日市駅で下車。
駅前から西鉄二日市行きのバスが出ていました。
バスは、満喫きっぷは使えませんが、5分で着く距離です。
そして、西鉄二日市から、太宰府線で太宰府へ。
太宰府線は、いわゆる盲腸線というやつで、途中1駅しかありません。
二日市と太宰府を1日何度も往復していますが、列車によっては、西鉄福岡(天神)と太宰府を行き来します。
西鉄が誇る無料観光列車の旅人に乗れたらいいなと思ってましたが、普通の西鉄電車でした。
西鉄電車7000系。アイスグリーンに赤い帯は、唯一無二の西鉄カラーです。
女性の車掌さんも多いです。
(※でも、あとで述べますが、帰りは「旅人」に乗れました\(^O^)/)
すぐに太宰府に到着↓何度も来ているけど久しぶりに来たら駅がきれいになってた!
太宰府駅の駅印ゲット\(^O^)/
背景は梅ヶ枝餅と梅の花ですね。
駅前には「旅人」デザインの観光バスもとまってました。
(※ちなみに西鉄バスには「水都」デザインの観光バスもあります。↓過去写真)
外国人観光客がいないので、参道は、修学旅行生が目立つ程度。ほどほどの人出でした。
太宰府のスターバックスは、とてもユニークなデザインです↓
太宰府天満宮の鳥居
太鼓橋を渡り、池を越えて、本殿へ。
山門も立派です。奥に見えるのが本殿。
いろいろな動物の銅像もありました。
↓麒麟
鹿
牛
その後、参道の食堂でランチして、梅ヶ枝餅をおみやげに買って、太宰府駅に戻ったら、
偶然、観光列車「旅人」が出発寸前でした\(^O^)/やったー
上は二日市到着後に撮影した「旅人」の先頭部分です。
西鉄の3000系車両に美しい日本の四季をラッピングしています。
車両ごとに全部デザインが違います。
同じようなコンセプトの観光列車に「水都」という柳川イメージの列車もあります。
どちらも特急仕様のデラックス車両ですが、無料で乗れます。
↓は2019年に撮影した8000系の旅人(今は8000系は走っていません)
そして、西鉄電車で小郡に行き、甘木鉄道(第三セクター)の小郡駅へ。
駅はつながっていないので、一度外へ出ます。
10月、鉄印帳を買うために甘木鉄道に乗ったとき、小郡駅は通り過ぎましたが
この駅から乗るのは初めてです。
西鉄の小郡駅を出て、右手に2分ほどで甘木鉄道の小郡駅が見えてきます。
看板の「甘木」の文字はもうかすれて見えない(^_^;↓
高架の手前、左側に階段があります。
そして、高い階段をよいしょよいしょと登ると・・・
ホームの端から見た風景↑
こ、恐いです・・・高所恐怖症じゃなくても足がすくみます。

こんな恐い駅は、初めてです(^_^;ドキドキした。
ディーゼルカー到着の動画
それから、途中クリスマス列車ともすれ違いました。↓
甘木駅に近づくと、別方向から来た西鉄甘木線の電車が見えました。
西鉄甘木線の甘木駅と甘木鉄道の甘木駅も3分ぐらい離れています。
そして、10月にも来た甘木駅について、駅印ゲット\(^O^)/
10月に、甘木駅の鉄印をもらったときは、まだ九州駅印帳を持っていませんでした。
だから2度も来る羽目になりました(^_^;
(※↓は10月にもらった甘木駅の鉄印)
すぐに基山へ戻るディーゼル車に乗って、今来た線路をガタゴトと戻りました。
甘木鉄道AR302のディーゼルカー
そして、基山から鹿児島本線に乗り換えて、帰宅。
合計11本の電車・気動車に乗り、4420円分を九州満喫きっぷ1回分3670円で乗りつぶしました。
お天気もよく、ほどほどに日差しもあって暖かかったので楽しい日帰り旅でした。
帰宅してから梅ヶ枝餅とお茶でいっぷく。
へそで茶を沸かす猫(^_^;
残り1日分の九州満喫きっぷをいつ、どんなルートで使おうか、妄想しています(^_^;
↓は駅印帳対象駅のリスト画像です。保存してご自由にお使い下さい。
九州駅印帳の説明動画↓
Re: 旅人車両
ラッシュ時には会社員で満員です。
特急料金を取らない特急は全国でも珍しいかも。