Entries
2021.11/16 [Tue]
旅名人の九州満喫きっぷ1日目 駅印帳・鉄印帳の旅

九州駅印帳動くイラストフリー素材
お天気がよくなったので11/15に
九州駅印帳の旅第1回目を決行しました\(^O^)/
旅のおともは「九州満喫きっぷ」(乗り放題きっぷ)です。
3回分で11000円。普通・快速1日乗り放題。
JR以外もすべてOKという超お得なきっぷです。
1回分は約3670円。
片道1900円以上のルートを往復すればお得になります。
有効期間は3ヶ月。
(3人で同一ルート1回でも使えます)
今回のルートはこれ↓
合計12本の列車に乗って、駅印5個、鉄印1個をゲットしました\(^O^)/
平成筑豊鉄道と筑豊電気鉄道と北九州モノレールは、今回が初乗車。
列車も沿線の景色もすべてが新鮮で楽しい旅でした。
でも、ひたすら乗り継ぐ旅なのでお昼は駅のベンチでサンドイッチ食べただけでした(^_^;
では、前半の旅をダイジェストで紹介↓
①鹿児島本線で原田駅について、日付スタンプを押してもらい、筑豊本線原田線に乗り換え
②単機のディーゼル車キハ140形に乗って桂川(けいせん)へ
ラッシュ時を過ぎてましたので乗客は10人超えるぐらい。
4人掛けボックス席を独り占め。
自作フリー素材↓ >もっと見る
ディーゼルのゴーゴー、ガタゴトという心地よい音を聞きながら行くと
次の筑前山家駅では、昔の西鉄の路面電車がかわいそうな姿で放置中
原田線は、けっこう森や林の中を走るので、それほど景色がいいわけではありません。
ずっと前に乗ったことがあるので今回は2回目
③そして桂川で福北ゆたか線に乗り換え直方へ
おなじみの813系も外観が違うと違って見えます。
中は同じだけど(^_^;
途中「なまずた」鯰田という変わった駅を通過。
ナマズがいっぱいいたんでしょうね。
福北ゆたか線は、住宅街が多く、福岡のベッドタウンを走る路線という感じ。
遠くに見える山や住宅街の中の街路樹は紅葉していてきれいでした。
④直方(のおがた)に着いて駅印第1号をゲット。
大関魁皇の出身地なんですね。駅前に銅像もありました。
⑤そして、すぐ隣の平成筑豊鉄道の直方駅へ
ちなみに直方は「のうがた」ではなく「のおがた」と読みます。
初めての人は読めませんね(^_^;
へいちくトレインゆるキャラのちくまるくんが描かれた「なのはな号」
フリー素材もありますよ >もっと見る
整理券を取って、下車時に運転士さんに料金を払うローカルあるあるシステム
↓
とてもゆっくり走り短い距離でひんぱんに停車します。
ほとんど無人駅のようでした。
田園地帯を走りますが、田んぼや畑には何もなくて、ススキの穂がやたら目立ちます。
でもあちこちに黄色く色づいたイチョウが目を楽しませます。
途中の中泉という駅にはホームに床屋さんがある!!(゜Д゜)
珍しいですよね
平成筑豊鉄道では駅名に会社や商店の名前を入れられます。
車内アナウンスでもちゃんと「はらだがんか あかいけ」と言っています。
終点の「ミスターマックス田川後藤寺」は
車内アナウンスで「この列車はミスターマックス田川後藤寺行きです」と
繰り返し放送されるので、何回聞いたかわからん(^_^;
すごい宣伝効果。
⑥そして、デジタル駅印と鉄印がもらえる金田駅(かなだと読みます)に到着。
本社がある駅なのでまわりは住宅も多く、沿線では賑わっているほうかも。
ここは有人駅ですが、営業時間は限られています。
鉄印は自動販売機(^_^;です。営業時間外でも買えるようにという配慮でしょう。
300円が通常の鉄印。
500円は列車の絵がとなりの駅と連結するタイプのコラボ鉄印です。
こんな箱に入って出て来ます↓
おつりも出ないし100円玉しか使えない自販機なので小銭を用意していきましょう。
箱の中にぺらりと1枚ずつ紙が入ってます。
年月日は自分で書く方式。
↓コラボ鉄印。先日甘木駅の鉄印も買ったので、隣に貼るとつながったよ(*^_^*)
普通の鉄印↓ちくまるくんが描かれています
そして、この駅だけは「駅印」がデジタル版のみなんですが
エントリーしてあるのに、何度やっても
GPSが読み込めないとなってしまうので
あきらめました。(GPSはonなのに)
元々リアル派なので、できなくてもいいとしよう。
次の列車までの待ち時間に周辺を散策しました。
駅に隣接して平成筑豊鉄道本社があります。
跨線橋を渡ると車両基地があって、たくさんの気動車が休憩してました。
「ことこと列車」もありましたよ。
水戸岡鋭治さんデザインのこの列車は、食事をしながらへいちく路線をコトコト走る観光列車でとても人気があります。
なかなかユニークなデザインの車輌が多いです。
企業ともコラボしています。
上は、もう使われていない古い車体。さびだらけで歴史を感じます。
↓金田駅全景
この後、直方に戻って、筑豊電鉄に乗りましたが、
鉄印帳、駅印帳の駅リスト↓(画像です。保存してプリントアウトしてください)
※肥薩おれんじ鉄道の「鉄印」は八代駅です。阿久根駅は「駅印」です。
現在の私の達成率↓まだまだですね(^_^;
Re: ロコさん
まんまと乗せられてしまいました(^▽^)
いざ始めたら用もないのにあちこちの駅へおでかけしている鉄道バカです。