Entries
2021.10/12 [Tue]
撮り鉄「811系RED EYE(検測車)とEH500形金太郎機関車」
10/7の撮り鉄日記つづきです。
この日は、甘木鉄道で鉄印帳を買うことが目的でしたが、途中の駅で鉄子としては見逃せない列車が2つありましたので、紹介します。
1.RED EYE に遭遇
荒木駅に停車中の811系下り列車が検測機器搭載のRED EYE でした。
検測車と言っても新幹線のドクターイエローやJR西日本のキヤ検のように一目でわかる車体ではないので、出会っても気づかないことが多いのですが、この日は、たまたま「あれ、屋根に変なものがついているな」と写真を撮って、あとで調べたらレッドアイ(RED EYE)という愛称の検測車でした。詳しい説明はこちら↓
「JR九州が検測車レッドアイを導入した公式ニュース」RED EYE の前面には 赤い文字でRED EYE というロゴが書かれているので、先頭を見ると普通の811系と区別できますが、側面だけだと見分けがつきません。
あとでわかったのですが、今年1月8日に撮影した「雪とJR九州の電車」の動画にRED EYE が偶然写っていました。その頃はRED EYE のことを知らなかったので赤いヘッドマークを見てもなんとも思いませんでした(^_^;そして、後からタイトルを変更しました。
↓2番目に走ってくるのがRED EYE です。
別の日に久留米駅で遭遇したRED EYE
2.EH500形金太郎を撮り鉄
鳥栖駅から田代駅に向かっていたら、鳥栖駅を過ぎてすぐにEH500形電気機関車「金太郎」が留置されているのを見つけました。
田代の鳥栖ターミナルにいるのを見かけたことがあったので、田代駅を狙っていたのですが、これは意外でした。
そこで基山から折り返してきて、鳥栖駅で下車し、線路沿いに北へ歩いて撮影ポイントを探しました。すると、5分ほど歩いたジョイフル駐車場からちょうど金太郎が見えました。
しかし、午前中で全くの逆光だったため、スマホの露出が合わず、情けない写真しか撮れませんでした。
セイタカアワダチソウに囲まれた金太郎EH500
鳥栖より南の鹿児島本線には、来ることはなさそうです。
画像処理で逆光を修正してみたけど↑この程度。金太郎の絵が見えます。
先頭部分。EH500-70という文字が見えます。
この記事の鉄道フリー素材
金太郎の動画イラストフリー素材も提供しています。
5月の記事の装飾に合う金太郎背景の金太郎機関車動くイラスト
GIFアニメーション フリー素材
長い貨物を牽く金太郎機関車
GIFアニメーション フリー素材
保存方法
スマホ①長押しまたはタップ②「写真に追加」または「画像をダウンロード」(イメージを保存)など
パソコン①右クリック②名前をつけて画像を保存(Macの場合はデスクトップにドラッグ)
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコンやスマホ内では1コマ目だけが表示されます。スマホのバージョンによっては写真アプリやフォトアプリでも動いて見ることができます。
JR九州811系電車とバラ
GIFアニメーション フリー素材
JR九州811系電車とバラ
GIFアニメーション フリー素材
記事終わりメッセージつきイラスト素材
金太郎機関車 GIFアニメーション
EH500形電気機関車について(ウィキペディアより引用)
EH500形電気機関車(イーエイチ500かたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1997年から製造する三電源方式交流直流両用電気機関車である。
公式な愛称はEF210形の「ECO-POWER 桃太郎」と対をなす形で「ECO-POWER 金太郎」とされており、車体にロゴマークが描かれる。EF210と異なりマサカリを構えた金太郎のイラストまで入れられているが、その後EF210にも桃太郎のイラストがペイントされるようになった。「キンタ」「金太郎」とも呼ばれる。
10/7の撮り鉄日記