Entries
2021.10/08 [Fri]
撮り鉄「神様専用踏切と甘木鉄道と秋に咲く桜」
昨日の「鉄印帳ゲットしました」記事のつづきです。
甘木鉄道の甘木駅で鉄印帳を買って鉄印をいただいた後、
フリーきっぷで帰り道、あちこち途中下車してみました。
まず紹介したいのが、「神社の中を甘木鉄道が通っている場所」です。
本殿と鳥居の間を甘木鉄道の気動車が通過します。
その通路は神様専用なので人間はすぐ横にある踏切を通るよう注意書きがあります。
甘木鉄道のキハが通過する動画↓
動画に出てくる甘木鉄道のキハ AR300形気動車 撮影地 甘木駅2021/10/07
鳥居のほうから本殿を見ると↓
本殿の方から鳥居を見ると↓
ガードレールがそこだけ開いているのが、とても厳かな感じがしました。
この神社は、あめのおしほみみ神社という神社で
漢字で書くと天忍穂耳神社です。
天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)という神様を祀ってあるそうです。
住所 〒838-0113 小郡市山隈150
オオクスは、小郡市指定の天然記念物で高さ30m
あめのおしほみみのみこと(天忍穂耳命)は日本神話に登場する神様でアマテラスの子だそうです。
樹齢350年のオオクスの木は小郡市の木と指定されているそうです。
神社の横や、鳥居のそばにはコスモスが咲いていました。
そして、線路に沿って神社の左側を見ると白い花をつけた木が見えました。
「桜みたいだけど、今の時期に桜、咲くかな~?」
と思って行ってみたら・・・
線路に沿って2本の木が白い花を咲かせています。
線路の奥が甘木方面、手前が基山方面です。
近づいてみると やはり桜でした。
ソメイヨシノよりやや小ぶりの二重の花が咲いていました。
秋に咲く桜は、十月桜、四季桜、コバザクラなどあるそうですが、イマイチ品種の特定はできませんでした。秋にもこんなふうにたくさん咲く桜は初めて見ました。
(ソメイヨシノなどが1.2輪、狂い咲きしているのは見たことありますが)
なんとなく降りた「今隈」という甘木鉄道の真ん中にある駅で、こんな新発見をするとは思ってもいませんでした。
フリー切符の裏に書かれた路線図↓
高架上に1面だけある駅です。すれ違いのできない駅です。
駅のフェンスにからみついたカラスウリ。赤くなる前はスイカのような模様があるんですね。
甘木鉄道の駅はほとんど無人駅です。券売機もありませんので、乗車するとき整理券をとって、降りるとき運転士さんに料金を払います。だからレールバスと呼ばれています。
この日も30度越えの暑さでしたので神社の木陰でゆっくり涼もうと思いましたが、むこうがわで大規模造成工事があっているのでうるさくてゆっくりできませんでした。
また、今隈のホーム横には「不思議な踏切」もありました。
遮断機は開いたまま錆び付いていました。
わたった先に道はなく、わたる人もいません。
紹介したいろいろな写真の位置関係を地図に記入しました↓
踏切のそばにカンナの一群がありましたが、ほとんど終わっていて
咲いていたのは少しでした。
今隈から徒歩3分で神社に行けますので、興味がある方はぜひ行ってみてください。
GIFアニメーション
GIFアニメーション
Re: 春袷さん
一面に咲いていたらきれいでしょうね。
秋にも桜のお花見ができるなんて知りませんでした。