Entries
2021.09/25 [Sat]
花鉄日記「彼岸花と817系電車」
彼岸花と鉄道シリーズ第5弾でございます。これで終わりです(^_^;
彼岸花とJR九州の通勤電車817系です。
817系は、だいたい2両編成で中距離・近距離を走ってますね。
ドアそばの「CT」マークの色が所属する車輌区や路線によって違ってまして、以下のように色分けされています。
CTはcommuter trainの略です。
Wikipediaによれば、以下のような特徴がある電車です。
2001年(平成13年)の篠栗線・筑豊本線の電化に伴う福北ゆたか線開業に伴い製造され、同年10月6日から営業運転を開始した。
3000番台を除く各番台はワンマン運転に対応する。JR九州によると、817系は走行する際の1両あたりの消費電力が415系の半分程度(53%)としている。
九州の路線では、だいたいどこでも見られる電車です。
◆817系電車の動くイラストフリー素材
保存してお使いください。文章の区切り目などにおすすめのライン型素材です。
保存方法
スマホ①長押しまたはタップ②「写真に追加」または「画像をダウンロード」(イメージを保存)など
パソコン①右クリック②名前をつけて画像を保存(Macの場合はデスクトップにドラッグ)
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコンやスマホ内では1コマ目だけが表示されます。スマホのバージョンによっては写真アプリやフォトアプリでも動いて見ることができます。
817系と銀杏並木のイラスト素材
雪の町を走る817系電車
雪の並木道と817系電車
並木道と817系電車
町を走る817系電車 500ピクセルサイズ
町を走る817系 青色シール
虹と817系電車 黄色シール
佐賀バルーンフェスタの気球と817系電車 黄色シール
817系黄色シールと817系赤シールのすれ違い↑
佐賀バルーンフェスタ臨時駅にて。
佐賀バルーンフェスタ駅は、フェスタ開催中だけ営業する臨時駅です。
黄色シールの817系は、福北ゆたか線用の車輌ですが、期間中は臨時列車増便にあわせて、応援運用されていました。
田植えの頃の817系 水鏡写真 2021年夏
黄金色に輝く麦畑(2021年春)と817系電車
彼岸花もそろそろ終わりです。
コメント
Comment_form