Entries
2021.02/05 [Fri]
ウグイスの鳴き声
ooopppqqq164さんのyoutube投稿動画 2012/04/22
https://youtu.be/FhXfQrKvokU
うぐいす
梅に鶯とよく言われるけど、梅によく来るのはメジロです↓
夫の実家のしだれ梅
※しだれ梅の開花は3月ごろ
静止画 梅に鶯
「梅に鶯」という取り合わせが、詩歌や絵画によく使われていますが、実際には、鶯は梅をそれほど好きというわけではないらしいです。初鳴きのころ咲いている花といえば梅ぐらいしかないので、ウグイスの初鳴きと梅の開花時期が同じ頃だということから、「梅に鶯」と言うようになったらしいです。
動くイラスト 梅に鶯
ウグイスについて
ウグイスは、スズメ目ウグイス科ウグイス属の1種です。
「ホーホケキョ」と大きな声でさえずるので日本三鳴鳥の1つと言われています。
山梨県と福岡県の県鳥です。
日本全国に野鳥として存在していますが、飼い鳥としても珍重されています。
古くから詩歌によく詠まれ、単に「初音(はつね)」と言えば鶯の鳴き声を示すほどです。
英名の「Bush Warbler」は藪でさえずる鳥を意味しているそうです。
うぐいすの初鳴き日というのがあって、春の訪れを告げる指標になっています。
鶯の別名を春告鳥、報春鳥というのもそんなところからきているのですね。
その平均日は早いところで2月20日ころ、北海道では4月30日ころだそうです。
うぐいす色とは
黄緑色をよくウグイス色と表現しますが、実際は地味な茶褐色です。
鳴いているときでないと見つけにくいかもしれませんね。
よく間違われるのは、鮮やかな黄緑色のメジロ。
梅の木によく来ていますからね。
ウグイスのささ鳴き
鶯は渡り鳥ですが、本州以南では高いところと低いところを行き来する漂鳥だそうです。
暖かい時期は三千メートル級の高山にも棲むが、秋の終わりには人里近くに下りてきて冬を越すのだそうです。そのころは、藪の間などでチャッチャッと人間が舌つづみを打つように鳴いています(地鳴き)。これは「笹鳴き」(「藪鶯」)といって冬の季語にもなっているそうです。
うぐいすの谷渡り
ケキョケキョケキョと続けざまに鳴く「鶯の谷渡り」として知られる鳴き方も、敵の注意を引きつけながら、抱卵、育雛している雌に危険を知らせるための行為だろうと考えられています。
「うぐいすだに(鶯谷)」の由来
東京の鶯谷はその名のとおり鶯の名所だったことからの命名だということです。
どうして名所になったかというと、上野にいたある法親王はとても鶯好きでしたが、上野の森に集まってくる鶯のさえずりが気に入らなくて、京都から声のよい鶯を集めてきて放したところ、上野の鶯もその声をまねて、だんだんいい声になったといういわれがあります。
今も谷中墓地や上野公園が近い鶯谷駅周辺でウグイスの声が聞けるかもしれませんね。
きっと上野動物園の鳥類コーナーにもいると思います。知らんけど(^_^;
参照
ウグイスの動くイラストフリー素材
ご自由にお使いください。
左右で交互にさえずるウグイスと梅のイラスト
静止画イラスト
ライン素材 梅とウグイス
ライン素材 梅とウグイス
静止画 梅とウグイス
保存方法
スマホ①長押しまたはタップ②「写真に追加」または「画像をダウンロード」(イメージを保存)など
パソコン①右クリック②名前をつけて画像を保存(Macの場合はデスクトップにドラッグ)
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコンやスマホ内では1コマ目だけが表示されます。スマホのバージョンによっては写真アプリやフォトアプリでも動いて見ることができます。
梅の花と鉄道のコラボイラストは以下のページでどうぞ。
例↓
Re: 春袷さん
毎年、うぐいすの声が聞けるなんていいですね。
我が家は、住宅地にありますが、どこかの家で飼われている鶯が聞こえてきたこともあります。
夏も鳴いてますよね。
昔、夏に山中のお墓参りに行くと、頭上でよく鳴いていました。
姿は見つけられませんでしたが。
そのお墓も近くに移してしまいました。