Entries
2020.12/23 [Wed]
インターネットエクスプローラーの現状
かつて、インターネットをパソコンで見る人の多くは
Windowsパソコンで
ブラウザはInternet Explorer(以下IEと表す)
という人がほとんどでした。
なぜなら、日本製のパソコンにはIEがあらかじめ組み込まれていたからです。
長い間、Windows&IEの時代が続きました。
↓は2015年の私のホームページのアクセス解析(google analytics)の結果グラフです。
※集計期間は不明
5年前でもIEは圧倒的な強さを示していました。
chromeが、ようやく世間に認められ始めた頃です。
そして、今のアクセス解析(3ヶ月の集計)です↓
IEの後継ブラウザEdgeが、
Windows10に組み込まれていますから
当然Edgeを使う人が伸びてますね。
Safariは、iPhoneのブラウザです。
Safari(in-app)との違いがよくわかりませんが、
スマホはiPhoneを使う人が多いので当然の結果でしょうね。
ご存知かと思いますが、
IEはWindows7やWindows8では
すでにサポートを終了しています。(IE10まで)
今後もマイクロソフトは、Edgeを推奨するでしょうから、
IEをまだ使っているという方は、そろそろ他のブラウザに切り替えた方がよさそうです。
私は5年以上前にchromeに切り替え、
その後IEはいっさい使っていません。
すでにあちこちのサイトでIEでアクセスすると
「他のブラウザをお使い下さい。」
というメッセージが出るようです。
そして、検索でも
yahoo検索よりGoogle検索が上位に来ています。
↓私のホームページ流入の参照元割合
ヤフー検索が多いのは日本の特徴でしょう。
「検索といえばYahoo!」と思っている人多いですからね。
私もYahoo!の「リアルタイム検索」は毎日使っています。
そして、最近は、Bing検索が少しずつ多くなっています。
(Bingはマイクロソフトの検索サイト)
Google検索とヤフー検索の結果は、ほぼ同じですが
Bing検索するとかなり順位が違うので、
Google検索で求めるサイトが出ないとき、
Bing検索する人がいるのかもしれません。
特に私のイラストサイトは、
Bing検索で上位に来ることが多いです。
自分のブラウザが何かワカラナイという人は
↓のマークを参考にして下さい。
今もFirefoxを使っているという方も知ってます(^_^;
私自身はchromeを長年愛用しています。
今月のおすすめ素材 |
- 関連記事
-
- インターネットエクスプローラーの現状
- 検索サイト暗号化(SSL)以降にアクセス解析キーワードを調べるには
- Googleアナリティクスでわかること
- 4/21Google検索モバイルフレンドリーアップデートの件
Re: 春袷さん
一般人というよりサイト管理人向けの記事です。
パソコンをWindows10に変えた時点で
自然とEdgeに移行する人が多いと思います。
chromeやFirefoxは、インストールして使う人が多いので。
私のパソコンもWindows10だからEdgeが入ってますが
使い慣れたchromeのほうが使いやすいです。
まあ、この記事は、インターネットの歴史の一部
として見ていただければ幸いです。