Entries
2020.08/14 [Fri]
5円や7円などの未使用切手の意外な使い道
家には、亡き母が収集していた記念切手が大量にあります。
母の生存中は、そこそこ切手ブームで、「将来、高く売れる」という思惑で買い集めていたようですが、今は切手ブームも去り、いつぞや買い取り業者に査定してもらったら、額面の半額なら引き取ると言われ、断念しました。
どんなに古くても額面通り、切手として使えるので、手紙を出すたびにチマチマと使っていましたが、なにしろ古い時代の切手は5円とか10円のばかりでシート1枚でも100円や200円にしかならず、しかも記念切手は1枚1枚が大きくて封筒に貼りきれないことが多いのです。
ゆうパックの支払いにも使えるので、宅配便を送るときにシート単位で使ったりしましたが、小包にたくさんの切手を貼られて、見栄えも悪くなります。(珍しい切手ばかりなので、それはそれで珍しがる方もいるかもしれませんが)
先日、ゆうパックを出すときに
「切手で支払っても切手を品物に貼らない方法がある」
ことを教えてもらいました。
それは、別納郵便という制度です。
ふつうは企業や小売店が何通ものダイレクトメールなどを出すとき
1通1通切手をはらずにスタンプですませるためのシステムなので
10通以上の郵便物を一度に出すときに適用されるのですが、
例外的に「ゆうパック」のときは、1通でも使えます。
↓公式ページ
以下引用
ご利用に当たって
差し出される郵便物・荷物は同一料金であることが必要です。ただし、料金ごとに分けて差し出す場合は、同一料金でなくてもかまいません。
同時に、郵便物・荷物を10通(個)以上差し出してください。(※1)
差出時に、郵便切手または現金等(※2)によりお支払いください。
※1 新特急郵便物、ゆうパック、重量ゆうパック、ゴルフゆうパック、スキーゆうパック、空港ゆうパック、電子郵便物(レタックス)、国際小包、EMSは1通(個)でも料金別納とすることができます。
5円や7円、10円などの少額切手シートの使い道に悩んでいましたが、これで解決しました。
利用するときは、差出人の住所・氏名や郵便料金などを申込書に書かなくてはなりませんが、少額切手シートをたくさん持っている方には、便利な使い道だと思いました。
※ゆうパックは、着払いのとき、現金ではなく切手でも支払うことができます。少額切手シートの使い道として知っておくと役に立つかもしれません。そのときは計算しやすいようにシート1枚ずつの合計金額を余白に書いておくといいですよ。
昔の記念切手は、鳥シリーズ、虫シリーズ、国定公園シリーズ、浮世絵シリーズなど眺めているだけできれいなものもたくさんあるので、ある程度は残しておこうと思いますが、どうでもいい記念切手も大量にあるので、使い道が見つかってよかったです。
「月と雁」や「見返り美人」もありますが、それは残しておこうと思います。(*^_^*)
猫の郵便屋さん 動くイラストフリー素材
郵便屋さん イラスト素材
郵便配達の車 イラスト素材
郵便貨車を牽くパーシー風の蒸気機関車
動くアイコン
郵便カー
動くアイコン
郵便バイク
動くイラストは保存してお使い下さい。
保存方法
スマホ①長押しまたはタップ②「写真に追加」または「画像をダウンロード」(イメージを保存)など
パソコン①右クリック②名前をつけて画像を保存(Macの場合はデスクトップにドラッグ)
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコンやスマホ内では1コマ目だけが表示されます。スマホのバージョンによっては写真アプリやフォトアプリでも動いて見ることができます。
Re: さつきさん
興味がなかったのでしょう。
びっしり詰まった切手帳が数冊ありましたが、いくつかは親戚や友人に分けました。
それでもまだまだシートだけで何十枚もあって、少額切手ばかりなので使い道に苦慮していました。
ゆうパックでの使い道を早く知りたかったと思います。
ゆうパックは着払いでも切手で支払えます。
何かの時思い出すと現金を使わずにすみますよ。