FC2ブログ

動くイラストと猫漫画

鉄道・猫漫画・フリー素材のブログです。16年目に突入しました。

Entries

年末のベートーヴェン第九と小泉ドヴォルザーク(九州交響楽団)


今まで行きたくてもなかなか足を運べなかったクラシックのコンサートに1ヶ月の間に2回行ってきました。
クラシックは大好きですが、CDやFMを聞いたり、テレビで見たりするぐらいで実際に生の演奏を聴いたのは、これまで数回しかありません。
夫はクラシックには全く無関心だったので、これまでなかなか行く機会もありませんでした。また、クラシックの演奏会は高いというイメージもありました。

しかし、12月に市内のホールで第九の演奏会があるというお知らせが市政だよりに載っていて料金も2500円と安かったので親友と2人で行ってみました。

全席自由だったせいか30分前に行ったのにすでに9割ぐらい埋まっていて横の方の2階席しか座れませんでしたが、音はしっかり聞くことができました。

第九演奏会

第九が市民の前で初めて演奏されたのは久留米市が最初だそうです。
徳島県坂東町(現在の鳴門市)の捕虜収容所での演奏が日本で最初の演奏ですが、一般市民の前で、となると久留米市にいたドイツ兵などの捕虜が一般市民も招いて演奏したのが最初だそうです。その演奏から2019年で100周年という記念行事として企画されました。

合唱団はこの日のために練習してきた250人の久留米市民です。大迫力でした。
18歳から90歳までの方が参加されたそうです。

久しぶりに聞いた生のオーケストラの迫力もさることながら、ほとんど耳が聞こえなくなっていたベートーヴェンがこんなすばらしい曲を書けたということに心から感動して、自然と涙があふれました。

ひとりの人間が未来永劫にわたって何億もの人を感動させることができることに心底ふるえる思いを感じました。

特に第三楽章の天国に登るようなあのメロディー、、、大好きです。
合唱付きの第4楽章もすばらしいですが、私は第三楽章の方が好き。

5senfu-line-ani.gif

九州交響楽団の演奏は、数年前にも一度聴いたことがあるので2度目ですが、特に管弦パートのハーモニーがすばらしいと感じました。
金管パートの一部にあれ?と思うところがわずかにありましたが、毎週聞いているNHK交響楽団の演奏と遜色ないように感じました。
が、ガチのクラオタが聞いたらどうなのか(^0^;)はて?

とにかくとても幸せな時間を過ごせました。

指揮者

そして、1/23(木)にアクロス福岡での演奏会。
「小泉のドヴォルザーク」と題されたこの演奏会は、
もちろんドヴォルザークづくしのプログラムを
名指揮者小泉和裕さんの指揮で楽しみました

1.序曲「謝肉祭」
2.バイオリン協奏曲
3.交響曲第7番
B席3600円でした。

concert.png

アクロス福岡は西鉄福岡(天神駅)から地下街でつながっていて
アクセスのいい施設です。
階段状のビルが植栽で覆われたデザインが有名ですね。
acros.png

シンフォニーホールはこんな感じ↓
シャンデリアがすてきです。
IMG_0945.jpg

7時からの開演の前にロビーではオーケストラメンバーの有志によるミニコンサートが開かれていて、お客さんはみんな席に着かずにロビーで立ったまま聞き入っていました。

プログラム1番目は「謝肉祭」。
国民色豊かなにぎやかなこの曲は、最後のタンバリン奏者が
「おいおい、タンバリン壊れるぞ」っていうぐらい
タンバリンをたたきまくっていたのが、すごく印象に残っています(^0^;)
全体的にテンポもほどよく、心楽しくなる演奏でした。

プログラム2番目は「バイオリン協奏曲」。
バイオリン協奏曲ベストテンなどにはけして選ばれないこの曲ですが、派手ではないけど情感たっぷりでチェコの民族色も感じられるこの曲は、私は好きです。もっと評価されていい曲だと思いますが、日本での演奏機会は少ないように思います。
ソリストの扇谷泰朋さんは、初めて聞いた方ですが、ゆったりしたところの演奏や音色がじつに豊かでした。その反面早く弾く部分は普通だったかな。
オーケストラとの息も合っていて、いい演奏だったと思います。

violin001.gif

休憩をはさんで3番目のプログラムは「交響曲第7番」。
ドヴォルザークというば「新世界から」といわれるように
交響曲9番が有名ですが、8番と7番もなかなかの名曲です。
7番8番のカップリングCDも持っています。
小泉さんの指揮はとても気持ちよく、持っているCDより格段上の納得の演奏でした。
演奏終了後はもちろんブラボーの大拍手。
でもアンコールはなかった(^0^;)定期演奏会ではないのが普通なのかな。

第九のときも定期演奏会でも感じたのですが
九州交響楽団は、管弦パートはすごくいいのに、
金管パートに若干違和感を感じてしまいます。
今回もトランペットで1回、ホルンで1回、「あれ?」と思ったりしました。
私の聴き方が悪いのかも。

そして、席を選ぶときに初めてだから通路ぎわの席を取ったのですが
これが大正解。
休憩の時、さっとトイレに行けて、真っ先に済ませて出たら
トイレに向かう廊下は女性の大行列(^0^;)
本当は真ん中のほうが音はいいのかもしれないけど
次回も端の席を取ろうと思いました。

私は作曲家の中でも特にドヴォルザークが好きなのですが、その理由を考えてみると「凡人と天才の両方を持っている人」だからなのかも。
もちろんベートーヴェン、モーツアルト、バッハ、ブラームス、、好きな作曲家をあげればキリがありませんが、どの人もみんな「二度と現れない天才」だと思います。とても凡人と同じ世界に生きているとは思えません。

でもドヴォルザークの曲は「なんでこんなに美しいメロディーが書けるの?」と思う反面「ださっ」「うわ、平凡」っていう感じの部分もあって、人間的にどこか自分とつながる部分を感じるのです。チェコの風景は日本の田舎風景と似ているという文章もいつか読んだ気がします。
すごく遠いところから音楽を降り注いでくれる他の天才作曲家にくらべて、彼は同じ大地に根ざして音楽を届けてくれる気がします。
ま、勝手な私の思い込みですが。(^0^;)


これからは自由気ままに月一ぐらいでクラシックのコンサートに行こうと思いました。
会場で山のようにくれた今後の演奏会パンフレットを見たら、けっこう安い(1000円ぐらいのもあった)コンサートもあるんですね。
有名な楽団でなければ気軽に行けそうです。

A列車で行こう





関連記事

コメント

Re: NoTitle Musicaさん 

> 博多はすごい都会ですね!人口が増えているのは知っていましたが、西の東京みたいな感じですね。

 東京にあるものはほとんど福岡にあると思います。
 さらに現在マンションがどんどんできて人口爆発中です。


>
> ドヴォルザーク、演奏していても「美しい・・・」と思ったり「変わったメロディーね?」と思うことも(^^ゞ それでも、とても魅力的な作曲家ですね♪

 やはり演奏家のかたもそう感じるのですね(^_^;
 人間味のある作曲家だと思います。
  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2020.02/01 07:12分 
  • [Edit]

NoTitle 

ご無沙汰になりました。
第九とドヴォルザーク、いいコンサートにお出かけになって良かったですね!
久留米市が初めて第九の演奏会が行われたのは初めて知りました。歴史を感じますね~。

博多はすごい都会ですね!人口が増えているのは知っていましたが、西の東京みたいな感じですね。

ドヴォルザーク、演奏していても「美しい・・・」と思ったり「変わったメロディーね?」と思うことも(^^ゞ それでも、とても魅力的な作曲家ですね♪
  • posted by Musica 
  • URL 
  • 2020.01/30 21:31分 
  • [Edit]

Re: タイトルなし 赤いネコさん 

> 九響のコンマス“扇谷君”“西本君”二人とも顔見知りです。
 
 わわわ。そうなのですか?びっくり(゜Д゜)
 適当なことを書いてしまいました(^_^;お恥ずかしい。

 バイオリンを弾かれるなんてすごいですねー
 有名人の小さい頃や若い頃を知っていると、身内が成長したかのようにうれしくなるものですよね。
 今後の活躍も楽しみですね。
  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2020.01/26 14:45分 
  • [Edit]

Re: タイトルなし 峠さん 

>18歳から90歳の合唱 これもまた 素敵ですね

 プロの合唱団にひけをとらないすばらしい合唱でした。
 ソロはさすがにプロの方4人でしたけど。 

>  謝肉祭 私 中学生の時 広島大学の方が
> 金光教本部で演奏なさったんです
>  その時の光景が 70歳になった今も 新鮮に 思い出されます

 感動したことはいつまでも心に残りますよね。
  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2020.01/26 14:39分 
  • [Edit]

Re: わっ(*^_^*) きょろぴーさん 

> わっ(*^_^*)偶然!
> 私は今日、新世界を聴いてきました。

 それはすごい偶然(゜Д゜)
 もちろん新世界からも大好き!!
 列車の旅のおともに欠かせません

> ブラームスがドヴォルザークのゴミ箱の中には美しいメロディーフレーズがいくつも転がっていてうらやましいと言ったという話がありますよね。
 ふたりはとても仲がよかったらしいですね。
 9番はコバケンさんの指揮でしたか。
 すばらしかったでしょうね(^_^)

>第九の3楽章、いいですよね~。
 何度聞いても涙があふれます。

>私、下手ですが趣味でピアノを弾いています。ベートーヴェンにはいつもパワーをもらっています。

 おおー、それはすばらしい。ベートーヴェンはまさに楽聖ですよね。唯一無二の存在だと思います。

> 通路際の席は正解ですよね。

 何気なく取ったのですが、端の方は人もまばらなので頭がじゃまということもなく、よく見えました。

 記事に即したコメントありがとうございました。
  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2020.01/26 14:38分 
  • [Edit]

Re: コンサートのお話をありがとうございます。 

> ひと月に2度も大好きなクラシック音楽のコンサートに行かれてよかったですね。
 いままで行けなかった分を一気に取り戻している気がします。

>日本では12月は第九がたくさん演奏されるそうですね。
 そう。よくご存じですね。あっちでもこっちでも「だいく」「だいく」(ベートーベンの第9番交響曲は日本で「だいく」と言えばたいてい通じます)の声がします。風物詩のようなものです。

 クラシックのコンサートといえば高いものというイメージでしたが、意外と安いものもあるのだとわかりました。
 けれどファンの野球チームの応援費用もあるので、そんなには行けないと思います。
 また、いつか行ったら記事にしますね。
  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2020.01/26 14:25分 
  • [Edit]

 

ちいこさま、おはようございます。
九響のコンマス“扇谷君”“西本君”二人とも顔見知りです。
懐かしい( ;∀;)

私は30才になってバイオリン始めたのですが、自分のレッスンの前の生徒が扇谷君でした。その時中学生でしたがとっても巧かった。待ち時間の間に聞き惚れていました💛

西本君は私の先生の師匠のお弟子さん。師匠の主催する発表会に何度か友情出演させていただきましたが、初対面の時はおそらく小学校の1・2年生。私は大人なので、少しだけ小さい子供たちのお世話もしたりしてたのですが、西本君のお母さまから“いつもありがとうございます”と声をかけていただいたことがありました。あの小さかった子が・・・って感じで感無量ですわぁ~
  • posted by 赤いネコ 
  • URL 
  • 2020.01/26 08:39分 
  • [Edit]

 

ベートーヴェン 耳が不自由でも 凄いなぁ ですよねぇ
やはり 非凡な方は違うんですね

  18歳から90歳の合唱 これもまた 素敵ですね

 謝肉祭 私 中学生の時 広島大学の方が
金光教本部で演奏なさったんです
 その時の光景が 70歳になった今も 新鮮に 思い出されます

  私 音楽も無知ですが・・・。
  • posted by 峠 美千子 
  • URL 
  • 2020.01/26 06:58分 
  • [Edit]

わっ(*^_^*) 

わっ(*^_^*)偶然!
私は今日、新世界を聴いてきました。
クラシックが、ドヴォルザークがお好きなのですね。今日の指揮者(小林研一郎氏)がドヴォルザークはブラームスを尊敬していた。ブラームスはベートーヴェンを尊敬していた。それぞれ、尊敬している音楽家のフレーズを真似ていたようだ。音楽は繋がっている。という事を話されていました。ベートーヴェン、私も大好きです。第九の3楽章、いいですよね~。私、下手ですが趣味でピアノを弾いています。ベートーヴェンにはいつもパワーをもらっています。第9も歌ってみたいな~。
通路際の席は正解ですよね。真ん中ですと、移動の時とても気を遣いますので( ;∀;)。お手洗いも長蛇の列になるに前サッと行けますものね!
お互い音楽を楽しみましょ~♪
  • posted by きょろぴ~ 
  • URL 
  • 2020.01/26 01:26分 
  • [Edit]

コンサートのお話をありがとうございます。 

ひと月に2度も大好きなクラシック音楽のコンサートに行かれてよかったですね。日本では12月は第九がたくさん演奏されるそうですね。こちらでは12月はクリスマスなのでもっとクリスマスの雰囲気がある曲が多いです。有名な楽団や演奏家だと日本円で何万円もすることがありますがそうでもないところや人だと安い席なら何千円かであったり、音大の教授や学生たちがするコンサートはたまには無料とかも~♪ 真ん中の席で休憩時間にバスルームが満員という体験があります~笑。コンサート会場の外側が植物で覆われている写真にびっくりしました。私はドヴォルザークは少ししか知らないので記事を読んで勉強になりました。またこれからもコンサートのお話を聞かせてくださいね。
  • posted by マイラ 
  • URL 
  • 2020.01/25 18:41分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

花菖蒲まつり(石橋文化センター)2023/05/31 Jun 05, 2023
乗り放題3日目「DENCHAで若松線を乗り鉄、特急みどり」 Jun 04, 2023
特急ゆふ・特急ゆふいんの森(乗り放題2日目) Jun 03, 2023
旧豊後森機関庫と国鉄形SL(乗り放題2日目) Jun 03, 2023
乗り放題2日目つづき大分市美術館と大分きゃんバス Jun 02, 2023
大分マリンパレス水族館「うみたまご」 Jun 01, 2023
6月のイラスト素材・雨のブログ素材 May 31, 2023
別府「うみたまご」アザラシショーとイルカショー May 31, 2023

ブロとも申請フォーム

シンプルアーカイブ

シンプルアーカイブの使い方
2007~2012ヤフーブログ

プロフィール

ちいこ

Author:ちいこ
ホームページ「動くイラストフリー素材」で3200点以上の著作権フリー画像を配布しています。「動くイラスト」で検索して下さい。

FC2ブログカウンター

ランキング参加中

応援ありがとうございます

鉄道コム にほんブログ村 イラストブログ フリーイラストへ
にほんブログ村