FC2ブログ

動くイラストと猫漫画

鉄道・猫漫画・フリー素材のブログです。16年目に突入しました。

Entries

墓じまいは大変だよ その1


夫が亡くなってまっさきにしなくてはならないのは
「葬儀の日取りを決め、お寺さんをお願いしなくちゃ」
でした。あたりまえですが。
job_obousan.png
あらかじめ葬儀はココと想定していた会場は、運良く空いていたので
すぐにおさえました。

しかし、我が家の菩提寺は、遠い長崎の山のほう。
片道3時間以上かかります。
783k-yama-ani500x70_20161026071648d50.gif

それでいつも代理で年忌法要をしていただいている市内のS寺に
葬儀のお経をお願いすることにしましたが、、、、

市内のS寺では、「お引き受けはしますが、まずは菩提寺に連絡して
戒名をいただいてください」と。。。当然ですね(^^;

そして菩提寺のT寺から戒名をいただき、葬儀を終え、
「さて、納骨はどこに?」と考えたとき、
今の菩提寺は片道3時間以上かかり、今後ずっと行き来が大変なことから、
夫の遺志でもある「墓じまい&菩提寺移動」をすることに一大決心!!

haka.jpg
夏は草が生い茂り、墓までたどり着けないこともありました。

とはいうものの、「墓じまいは大変だ」とよく聞くので
まずはインターネットで検索。。。。

amido.png
windows amido・・・なつかしい

すると墓じまいには、以下の手続きが必要だとわかりました。
(便宜的に箇条書きしていますが、必ずしも順番は以下の通りではありません。)

1.墓の管理者を特定する
2.墓に関係する親戚縁者の同意を得る
3.収骨されている骨の確認をする
4.菩提寺に離檀を了承してもらう
5.受け入れ先のお寺の了解を得る
6.受け入れ先の墓・または納骨堂を買う(永代使用権を得る)
7.墓のある土地の自治体に「改葬許可」を願い出る
----↑イマココ
8.受け入れ先の受入許可証が必要な場合もある
9.墓撤去の工事業者(石屋)を決める
10.墓撤去の日取りを決め「魂抜き」法要をする
11.取り出した骨を受け入れ先の寺に納骨する

ひえーーー、びっくり
これだけの段取り・手続き・費用が要るのです。

まあ、ひとつひとつが時間と労力のかかること。(´。`)はぁ・・・
せからしか

しかも、我が家の墓の場合、「元は共同墓地で土地は自治体のもの、
管理は菩提寺」という複雑さもあり、遠方とのやりとりも時間がかかり、
けっこう大変でした。
しんどい

先日、長崎のT寺まで行き、ようやく墓じまいの段取りが決まったところです。
町役場にも改葬許可申請書を提出してきました。

そして、受け入れ先のS寺は、5年先にお寺の大改造があるとのことで
想定外の寄付金がいることもわかり、葬儀・納骨堂・寄付金・法要など
合わせるとかるく百万が飛んで行きます。

もちろん元檀家のT寺にも戒名・法要・墓撤去工事・往復交通費などで
ウン十万が必要です。
けっこうな出費でございます(´。`)はぁ・・・

木枯らし

また、葬儀の後も、未亡人は膨大な手続きに追われます。

年金・健康保険・世帯主・引き落とし口座、病院への支払い、生命保険の請求その他もろもろの手続き。
この年でも大変なのに、年取っていたらとても1人ではできないと思いました。

その間にも後から訃報を聞きつけた弔問客が次々来るし、
1週間毎にお寺さんは来るし、忌明けのお返し・挨拶状の準備はあるし、
けっこう忙しく、悲しみにひたっている場合ではないです(^^;

そんなこんなの現在ですが、
「墓じまい&菩提寺移動」の件は、興味のある方もおられると思いますので
今後につづきを書きますので、参考にしていただいたら幸いです。

5kobito-aki-ani.gif

↓応援ポチありがとうございます

にほんブログ村 イラストブログ フリーイラストへ

にほんブログ村



関連記事

コメント

Re: NoTitle 

転載はご遠慮いただけたら幸いです。
紹介したい場合はURLをご利用下さい。
https://nekonomanga.jp/blog-entry-4896.html
  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2019.11/26 20:31分 
  • [Edit]

NoTitle 

悲しみに浸る間もなく多忙な日々ですね。お疲れになりますでしょう。

墓じまい最近よく聞きますがこんなに大変だとは知りませんでした。

転載させてくださいね。
  • posted by その木さらら日記 
  • URL 
  • 2019.11/25 08:40分 
  • [Edit]

Re: NoTitle 赤いネコさん 

数年の間に何回も喪主をつとめられて大変でしたね
私も実父のときとあわせて2回目です。
今後義母の葬儀のときも喪主になるでしょうから
他の親戚もあわせて一生に4回ぐらい喪主をすることになるのかな~
などと思っています。
最近は家族葬が主流となりましたが、それでも納骨・忌明け・年忌法要など
しばらくは法事が続くのでほっとできません。
少子化を受けて長男以外が葬儀をする場面もふえていくでしょうね。
心身ともに疲れを感じたときは、思いっきり泳いでリフレッシュしています。

  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2019.11/17 16:11分 
  • [Edit]

Re: NoTitle ちぃさん 

早めの喪中葉書を出したので、それで訃報を知ったという方が
続々来られてけっこう忙しいです。
お風呂に入ってパジャマに着替えてさあ寝ようかというときに
ピンポーンとか。。。(^^;
寝るのが早すぎるのかもしれませんが。。。
お墓の問題は、現代人にとっては今後考え方を変えていかなければならない問題かもしれません。
我が家も孫がいないので、私の死後は?などと考えてしまいます。
墓じまいがもう少し簡単にできるように法律も改訂の必要があるでしょうし、法要も簡素化の流れになるべきかと思います。
  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2019.11/17 16:04分 
  • [Edit]

Re: NoTitle 峠さん 

墓じまい、、、予想はしていましたが、たしかに大変です。
でも今やらなければ、夫の入る墓も荒れた山の中になってしまうので
何が何でもこれはやらなくては!と強い決意で臨みました。
幸い元寺のご住職もこころよく承諾してくれたので
なんとか今年中に決着できそうです。
撤去工事も恐れていたほどには高額にならずにすみそうで
夫が天から手助けしてくれているのかな~と思っています。

今後、義母の葬儀も予想されますし、
新しいお寺の信徒として精進したいと思います。

  • posted by ちいこ 
  • URL 
  • 2019.11/17 15:56分 
  • [Edit]

NoTitle 

こんにちは。
まずは心からお悔やみ申し上げます。
私は父母を見送り、母方の墓終いをし、母方の伯母の葬儀をしました。

墓終いは母方の叔母が手伝ってくれたのと、墓石屋さんが代行してくれた部分もあった事、墓と菩提寺が近かった事もあって、スムーズにできました。

伯母の葬儀を私が行う事は、全くの想定外でした。相続は伯母と姪(私)は直系ではないため、必要な書類等を取ることができないのが実情で、弁護士に依頼しました。

ここ数年間でこんな事が続き、本当に疲れましたi-183
ちいこさまも、体に気を付けてくださいね。

乱文にて

NoTitle 

わ~v-356
考えただけで目が回りそう。。。
ホントに悲しみに耽っている間もないですねe-447
私も息子たちの代になったらお墓を守ってなんて言えなくなるんでしょうね~
私だって旦那の墓を守ってくなんて~って思いますもの。
たぶん順番からいって旦那の方が先に亡くなる。
いろんなことが私にできるかなぁ。。。
先のこと考えると不安でいっぱいです。

ちいこさんお体大事にしてくださいね。
  • posted by ちぃ 
  • URL 
  • 2019.11/15 09:51分 
  • [Edit]

NoTitle 

知人が 旦那さんも 息子さんも(独身でした)
亡くなられ 娘は遠方 なので 墓じまい したら
本当に大変だったと。

   いろいろ手続き 大変ですよねぇ
姑がなくなって 旦那さんが 頑張りましたが
旦那 私 これからどちらかが亡くなったら・・・
できるかなぁ・・・葬儀も大変だった。

   お疲れ出されませんようにね
  • posted by 峠 美千子 
  • URL 
  • 2019.11/15 06:57分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

石橋文化センターつばきまつり Mar 21, 2023
埼玉鉄道博物館その2「鉄道ジオラマ動画」 Mar 20, 2023
埼玉鉄道博物館その1 Mar 19, 2023
「ただいま東京クーポン」で「ペニーレイン」と「天空」 Mar 17, 2023
東京撮り鉄乗り鉄日記1「特急あずさ、中央線」 Mar 16, 2023
撮り鉄「埼玉新交通ニューシャトル」 Mar 15, 2023
初めてのビジター応援席「ホークスvsライオンズのオープン戦」 Mar 14, 2023
猫漫画「3匹の猫トーク」 Mar 10, 2023

ブロとも申請フォーム

シンプルアーカイブ

シンプルアーカイブの使い方
2007~2012ヤフーブログ

プロフィール

ちいこ

Author:ちいこ
ホームページ「動くイラストフリー素材」で3200点以上の著作権フリー画像を配布しています。「動くイラスト」で検索して下さい。

FC2ブログカウンター

ランキング参加中

応援ありがとうございます

鉄道コム にほんブログ村 イラストブログ フリーイラストへ
にほんブログ村