Entries
2019.06/11 [Tue]
ヤフーブログ引っ越し後のブログ界勢力図と引っ越しの注意点
ヤフーブログと他のブログの投稿数は、以前に比べてかわったのでしょうか?
1日の投稿数を終了告知前と引っ越しツール開始前と開始後で比較してみました。
(皆声.JP調べ)
もともと、ブログ業界ではアメブロの一人勝ち状態がずっと続いていました。
アメブロとその他では、数字がヒトケタ違います( ̄Д ̄;)
それでも「ヤフーブログ終了発表前」のYahoo!ブログ投稿数は、
業界2位と、そこそこ頑張っていましたが、
終了宣言後は、投稿数も徐々に減っていきました。
ツール発表を待たずにFC2ブログに引っ越した人がけっこういたようです。
数字的には、6/3に引っ越しツールが本格始動する前でも
すでにかなり投稿数が減っていました。
そして、引っ越しツール開始によって、たしかに投稿数は減少していますが、
急激に減ったわけではなく、様子をみながらそろそろと移行している感じですね。
数字を見ると移行先は、やはりアメブロが多いでしょうか。
ライブドアもまあまあ頑張っているかな?
SeeSaaを選んだ人は少ないように思います。
これは、1日の投稿数であって、ブログの開設数ではないので、いちがいには言えませんが、
なんとなく、皆さんの動向はみえてくる気がします。
移行先として、注意すべきポイント
ブロ友との交流を主体にしたい・・・アメーバ
LINEで更新お知らせしたい・・・ライブドア
コメントも移行したい・・・FC2
非公開やファン限定も移行したい・・・アメーバ・ライブドア・シーサー
ブログパーツを使いたい・・・FC2・ライブドア
歌詞を載せたい・・・アメーバ・ライブドア・シーサー(※FC2はJASRAC提携なし)
カスタム背景を使いたい・・・ライブドア・アメブロ(カスタム可能なデザインを選択)
定型文(毎回使う文章や画像)を使いたい・・・ライブドア
アクセス解析を簡単に使いたい・・・アメーバ・ライブドア・シーサー(FC2は高機能だが設定が難しい)
とにかく簡単なのがいい・・・アメーバ・ライブドア
※シーサーは詳しくはよく知らないので、おすすめポイントは他にもあるかもしれません
※はてなブログは、まだ引っ越しツールが未発表のため除外しました
追記 2019/06/11のブログ投稿数(皆声.JP)
ヤフーブログ引っ越しツールについて
Yahoo!引っ越しツールを使わずに引っ越しでき、
Yahoo!ブログもそのまま残る「FC2ブログ引っ越しツール」の使い方↓
ヤフーブログ引っ越しツールを使う前に確認すべきこと
引っ越し後に後悔しないために↑確認してください
*****ヤフー引っ越し仲間コミュニティへのお誘い*****
ヤフーからFC2へ引っ越して来た方の交流コミュニティです。「FC2ブログの使い方質問箱」や「ブロとも募集コーナー」などがあり、現在、100名以上の方が参加しています。下記にアクセスして承認申請して下さい。↓
↓ポチッとしていただけるとはげみになります。
- 関連記事
-
-
ヤフー引っ越しツールの修正がありました 2019/06/29
-
ヤフーブログからのお知らせ「移行後にもゲストブック書き込み可能」 2019/06/26
-
ヤフーブログからの引っ越し先にSeeSaaは選ばないほうがいいかも 2019/06/21
-
ヤフーブログ引っ越し後のブログ界勢力図と引っ越しの注意点 2019/06/11
-
ヤフーブログの引っ越しツールを使う方へ 2019/06/09
-
にほんブログ村に参加していたYahoo!ブロガーの方へ 2019/06/06
-
ヤフーブログの引っ越しツールが公開されました 2019/06/03
-
- at 05:00
- [全記事]
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- [記事編集]
Re: アメブロもやってますが・・ 恋夜姫さん
本当の友だちになるには、自分の努力が必要ですね。
アメブロもカスタムできますね。記事訂正しておきます。
ランダムはYahoo!独自の機能ですし、マイページで固定客とつながるシステムはある種閉鎖的なので、一般的ブログとは異質なブログだと言えるかもしれません。Yahoo!になれたユーザーはどこへ行っても不満を感じるでしょう。
Yahoo!は長くやっているブログだと記事のインデックスランクが高いので検索からのユーザーが呼べます。
私も停止して3ヶ月以上になりますが、停止する前と訪問者数はほとんど変わりません。
それも12月ですべて終了しますね。
他へ移行した記事は、URLが変わるため内容が同じでもゼロからの検索対応になるので訪問者数をあげるのは大変だと思います。
そういう意味では3月に即、他のブログに移動して検索対応するのと12月になってからするのとではスタートラインがかなり違ってきますね。
ヤフーブログの投稿数は、すでに2月の半分になっていますので今後さらに過疎化するでしょう。