Entries
2019.03/16 [Sat]
過去記事をまとめて移動したり削除したりする方法
ヤフーブログから引っ越してきた方の中には、書庫がこちらのカテゴリに引き継がれなかったり、
2回引っ越ししたために昔の記事が重複してしまったりという方がいるようです。
そんな方のために過去記事の管理のしかたを紹介します。
まずは「記事の管理」画面の項目の説明をします。
※管理画面のメニューから記事の管理を選択すると下の画面になります。(パソコン)

赤い数字をつけた項目の説明
1.表示件数
20件が初期画面ですが、40件・・・100件まで選べます。
移動したり削除したりする記事が多い場合は件数を多くしておくと1ページで処理できる記事数が増えます。
2.ページ
最初は最新順になっていて1ページ目が表示されていますが
検索した内容によって検索結果のページ数が変わります。
3.月別
古い記事を検索したい場合はここを開いて検索したい時期を選べます
4.カテゴリ
例えば「日記」のカテゴリに入っている記事を全部検索して「家庭」のカテゴリに
移動したいときなどは、ここでカテゴリを選んで検索します。
5.状態
公開・限定・下書き・予約・期限付き から選べます。
例えば「下書きの記事だけを選び出して削除したいとき」などに使います。
6.タイトルに含まれる言葉で検索できます。
例えば「猫漫画」とタイトルに含まれる記事を検索して「猫」のカテゴリに移動したいときなどに使います。
以上のことをふまえて、まとめて記事を削除したいときは以下のようにします。
1.過去記事をまとめて削除する方法
一定の期間の記事が同じ日づけて同じ内容で2つずつあるときなど、
まとめてチェックをつけて一気に削除できます。
※ヤフーブログから引っ越しした記事が重複してしまったとき
(1)「管理画面」から「記事の管理」を選択
(2) 月別であてはまる月を選び、「検索」します
※件数が多いときは表示件数を80件などにしておくといいです。
(3) 同じ記事が2つずつ並んでいるので「#」の□に一つおきにチェックしていきます。
(4) 1ページ分チェックしたら、一番下の「一括削除」をクリックします。

重複記事修正は、この作業をページ単位で繰り返すと1つ1つ記事を削除するより早いです。
下書き記事をまとめて削除したいとき
「状態」で「下書き」の記事を検索して、
結果の表で「#」をクリックすると全部にチェックが入るので
その後一番下の「一括削除」をクリックする削除できます。
2.過去記事をまとめてカテゴリー移動する方法
※カテゴリーのない記事をカテゴリー分けしたいときは、あらかじめ「カテゴリー編集」でカテゴリーを作成しておいて下さい。
(1)「管理画面」から「記事の管理」を選択
(2)件数が多いときは1ページの表示を40件以上にしておくと作業がはかどります。
(3) 例えば「水泳」のカテゴリに複数の記事を移動したいときは
記事のタイトルを見ながら、「水泳」カテゴリに移動したい記事を選んで
「#」の欄にチェックを入れていきます。
(4) 全部チェックを入れたら、一番下のカテゴリ変更の欄で「水泳」のカテゴリを選び
「適用」をクリックすると、選択した記事が全部「水泳」のカテゴリに日付順に移動します。
カテゴリごとに上の操作を繰り返すと1つ1つ記事を修正するよりずっと効率的です。
同様にして、選んだ記事の「公開」「下書き」などの変更も一括で変更できます。

カテゴリーを変更すると、一番上に赤い文字でこんな風に表示されます。
↓

記事数が多いと1ページでは終わらないと思いますが、
これを繰り返して一括変更していくと
1つ1つの記事を変更するよりずっと効率的に変更できます。
3.過去記事をまとめて内緒記事にしたいとき
内緒記事というのは要するに「下書き」記事のことです。
過去記事一覧で記事の頭の□にチェックをポチポチと入れていき
一番下の「記事の公開設定」の「公開」→「下書き」に変更して「適用」ポチッとすれば
一度に選択した記事すべてが変更できます。
件数が多いときは、あらかじめ先頭の記事「件数」を100件などにしてから
作業すると早いです。
参考になれば幸いです。
コメント欄にメールアドレスやURLは不要です。
ブロともさんはログイン中なら承認なしで表示されます。
*****ヤフー引っ越し仲間コミュニティへのお誘い*****
ヤフーからFC2へ引っ越して来た方の交流コミュニティです。
「FC2ブログの使い方質問箱」や「ブロとも募集コーナー」などがあり、
現在、100名以上の方が参加しています。
下記にアクセスして承認申請して下さい。
↓
↓ポチッとしていただけるとはげみになります。
- at 05:00
- [役立つ記事:FC2ブログの使い方]
- TB(0) |
- コメント(10)
- [Edit]
Re: お世話になります。
そういう意見は知りませんでしたが、私もちょうどそろそろ名称を変えようと思っていたところです。
当初は、ヤフブロ廃止の知らせを受けて、行き場を探して右往左往する皆さんをヤフー難民と形容するワードをよく目にして、わかりやすい名称にのっかって使っていましたが、こちらへ移動した皆さんもようやくなじんできた頃なので、替え時かなと思っていました。
さっそく変更いたしましたので、よろしくお願いいたします。