Entries
2016.08/29 [Mon]
ケビントって知っていますか?
今朝、何気なくNHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」を見ていたら
なんだそうです。
この場面で
「ケビント・・・」
という単語が頭にぽっと浮かびました。
ケビントって知ってますか?
上のシーンの中央奥にあるガラスケースのことです。
実家が床屋なのでこのケースが店にあり、こどもの時から
「それ、ケビントの中にしまって」とか「ケビントから出して」とか
親に言われることが多く、幼児の頃からこの棚は「ケビント」って言うんだ。
と知っていました。
しかし、他の場所でこのケビントという単語を口にすることは皆無でした。
(本当は病院などで見かけていたのだけど、家にあるものと同じ呼び方をするとは思わなかった)
そして、今、「ケビントって何語だろう?」
と不思議に思ってぐぐって見たら
ドイツ語で医療用キャビネットのことを指す「カービネット」を日本語発音したもの
ほほー。。。
そして、現在は雰囲気のあるアンティーク家具として、ヤフオクなどで出品されていて、高い物は15万ぐらいのまである。
食器棚や飾り棚として購入する人が多いらしいです。
専門の店まであるようです。
実家の床屋では、開店当時は、業務用のハサミやバリカンを入れていましたが
いつのころからか、ハサミ類の収納は、消毒機能がついた近代的なケースに変わり、
ケビントの方には、シャンプーやヒゲそりクリームが収納されていた気がします。
母が亡くなり、父が九州に同居するとき、店部分は指圧屋さんに貸し出したので
他のものといっしょにこのケビントも処分してしまいましたが、
残していれば、わりとイイ値段で売れたのかもしれないな~なんて思いました。
「とと姉ちゃん」は、ずっと見てますが、正直、「この展開はないだろ」「この値段設定は矛盾している」「くらしの手帖の歴史と違う!」みたいな部分が多くて、見ててイライラします。このイライラ感は「まれ」のときと同じ。
前半の大地真央のキャスティングはあきらかに大失敗で、舞台で見る大地真央は好きだけど、ドラマ起用は「ない」と思いました。
「あさが来た」は全回おもしろくて感動して楽しみにみていたのだけど。
「くらしの手帖」は、実家にも全巻ありました。
貸本屋で1ヶ月貸し出されたあと古本扱いになってから、毎号母が安く買ってました。
新本で買うには当時でも高い雑誌だったと記憶しています。
全自動洗濯機の特集では「まだ、おすすめできる機種はない」と言い切っていたのを覚えています。
また「ビスケット特集」では「森永のチョイス」だけが着色料を使用していない商品だったので、それ以来チョイスばかり買っていたこともありました。
現在のチョイス↓昔は細長い箱に1列に並んで入ってました。
今日の九州はひさしぶりにエアコンなしで過ごせる涼しさです。
数日前には37.2度で全国最高を記録していたのに。。。
でもまた明日から30度を超える予報です。
さすがに35度超えはもうないかな。。。
もう9月は目の前だし、全校エアコンを導入した当市では、二学期がすでに始まっています。
↑クリックありがとうございます(敬老会イラストで登録中)
コメント