Entries
2017.06/03 [Sat]
花鉄日記 タチアオイと鉄道
青空に向かってすくすくと伸びていくタチアオイ。
真っ赤な花が初夏の訪れを告げています。
日差しが強くなってきたので撮影にもつばの大きな帽子が欠かせません。
真っ赤なタチアオイの遠くに小さく見える鹿児島本線の電車813系を入れてみました。
813系と817系白缶がつながっています。
JR九州では、こんなふうに全くデザインの違う車両を連結して使うのは
日常茶飯事のことですが、東京から越してきて初めて見たときはすごく違和感がありました。
東京ではデザインの違う電車が連結されているのを見たことがなかったので。
(その頃は電車に興味がなかったからかもしれませんが)
赤は緑の葉の色のコントラストがモダンな感じがしますね。
JR九州813系電車のイラスト素材フリー素材
813系と桜 動く画像フリー素材
街を走る813系電車
JR九州813系電車 イラスト素材
夏のイラスト素材 813系と入道雲
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。
梅雨関係のブログ素材もどうぞ
紫陽花日記
梅雨入り
梅雨前線北上中
土砂災害にご注意下さい
空梅雨(からつゆ)
河川の増水に注意して下さい
せんたくもののイラスト
今日は夏日 ビールのイラスト
タチアオイについて 引用wikipediaタチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。属名Althaeaはギリシア語由来の古典ラテン語に由来し、語源たるギリシア語「althaia」は「althaino」(治療)と関連している。古来、タチアオイは薬草として用いられた。花がきれいなので、園芸用に様々な品種改良がなされた。草丈は1~3mで茎は直立する。花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名も冠されている。花は一重や八重のもあり、色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多彩である。花の直径は品種によるが大きなものでは10cmくらいである。本来は宿根性の多年草であるが、品種によっては一年草でもある。アオイの名から会津若松市と静岡市が市花に制定している。花弁の根元が粘着質であり、引き抜いた花弁を顔などに付けてニワトリを真似て遊ぶことができるため、北海道の一部ではコケコッコ花、コケコッコー花などと呼ばれる。花弁や根を、薬用として利用する。
コメント
Comment_form