Entries
2017.06/04 [Sun]
花鉄日記「アレチハナガサと九州新幹線・鹿児島本線」
アレチハナガサは、野原でよく見る小さな花が咲く野草です。
アレチハナガサと817系銀缶 鹿児島本線各駅停車
見過ごしがちな野草もこんな風にアップで見るときれいですね。
アレチハナガサと蝶々
風で揺れるためピントがなかなか合いません
写真を見れば「見たことある」と思う方もいるでしょう。
811系電車フリー素材

道ばたに群生しているアレチハナガサ
三尺バーベナ(宿根バーベナ)(バーベナ・ボナリエンシス)
という園芸種も近い種類のようです。
アレチハナガサは、帰化植物です。
日本では、1957年頃から定着が確認されています。
日本の広い地域で分布が拡大しており、1996年以降の調査では全国の123河川のうち74河川で生育が確認されているそうです。
セイタカアワダチソウやシナダレスズメガヤといった他の外来植物とともに、河川の在来種の植物の生育を妨げるなど植物相に大きな悪影響を与える恐れがあり、問題視されている一方で、外来生物法による特定外来生物もしくは要注意外来生物の指定はされていないとのことです。
ダキバアレチハナガサは南アメリカ原産の帰化植物で多年草です。
アレチハナガサと混同されていましたが、葉の基部がアレチハナガサのように次第に細くならず、広いままで対生する2枚の葉の基部が接するので、葉が茎を抱くように見えるところから、抱き葉アレチハナガサの和名となったそうです。
草丈は1mを超え、茎には剛毛がある点でもアレチハナガサと区別されます。花は6月から9月。
雑草に見える草花もクローズアップするとそれなりにきれいです。
↓ヒメジョオン
ハルジオンとヒメジョオンの違い
◆ハルジオン・・・春紫苑 4月-5月 薄いピンクが多い
◆ヒメジョオン・・・姫女苑 5月-8月 白が多い
漢字で書くと違いがよくわかりますね。
でも花だけだと5月は区別しにくいみたい。
何の花かわからないけど道ばたによく咲いている
ランキングポチありがとうございます
コメントエラーを防ぐ方法
(100%ではありませんが、成功率が高い方法)
1.コメントの最後に改行する
2.投稿ボタンの上で一呼吸
3.ゆっくりボタンを押してマウスを動かさない
私はこの方法でほとんど失敗しません。
スマホの場合はわかりません。
エラーメッセージ対応についての記事
上はココログ・ヤプログ・FC2ブログ・ライブドア・ジュゲム・アメブロで使えるブログパーツです
コメント
Comment_form