Entries
2017.06/19 [Mon]
撮り鉄乗り鉄日記/小倉城・平成筑豊鉄道・その他
先日、小倉の方へ所用で出かけたので、ついでにまだ通ったことのない路線を乗り鉄撮り鉄してきました。
その後、西小倉で下車して小倉城へ。
そんなに高くはないですが、造形的にはバランスがとれた美しいお城だと思いました。
子供達が小さいとき1回行きました。「月の石」を見た気がする。
乗り鉄した路線
・鹿児島本線-原田線-福北ゆたか線-後藤寺線-日田彦山線(すべてJR)-鹿児島本線
撮り鉄した列車
・キハ140形・キハ47形・キハ147形・813系・平成筑豊鉄道ラッピング電車400型・北九州モノレール・アクアライナー・レール用工事車両
では、乗り鉄した順にご紹介します。
JR鹿児島本線の原田駅は、いつも通り過ぎるだけで乗り換えするのは初めてです。
ここから原田線のワンマン車両キハ140形桂川行きに乗りました。
※原田・・・はるだ 桂川・・・けいせん と読みます
天井のごちゃごちゃ感が昔の国鉄を思い出させます。
ディーゼル車独特のゴトゴトと音を立てて、出発しました。
途中はとっても小さな駅ばかり。
線路も山の中ばかり走ります。
沿線の紫陽花がきれいでした。
筑前山家(ちくぜんやまえ)駅 カワイイ!!
隣の筑前内野駅もこんな感じ↓カワイイネ!
窓ガラスが汚れていてこんな風にしか撮れなかったけど。
↓行き先表示の札がなつかしい
沿線は田園地帯。この辺はもう田植えが終わっていました。
うちのほうはまだだけど。
そして、田川後藤寺駅でまた乗り換え。
目についたので「キスマイ クマモト オオイタ」のパンフレットをもらう↓
キスマイ新幹線も6/30から運行開始です。
※キスマイ・・・Kis-My-Ft2というジャニーズ系のグループ
そしてこれがキハ147形
鹿児島本線の145系や長崎本線のキハ66形も含めて白地に紺色ラインの国鉄的な車体は全部同じに見えます。わかるひとにはわかるのでしょうね。
この行き先表示も昔風ですね
途中で見た平成筑豊鉄道の列車400型「なのはな号」と「ちくまる号」↓
平成筑豊鉄道は平成筑豊鉄道株式会社が運営する第三セクターの鉄道です。
以前、門司港に行ったとき乗った「北九州レトロライン潮風号」もこの会社が運営しています。
その記事はこちら
JR西小倉駅↓
徒歩10分で小倉城に着きました。
お堀のアオサギも見とれていました。
隣の八坂神社の紫陽花と小倉城
小倉城について
慶長7年(1602)細川忠興公が築城した名城、小倉城。
当時は「唐造り」とよばれ、全国唯一の珍しいものでした。
現在の城は、昭和34年に在りし日の名城を再建したものです。
料金一般 350円
中学生・高校生 200円
小学生 100円
休館日年中無休
開館時間
4月〜10月 9:00〜18:00
11月〜3月 9:00〜17:00
〒803-0813
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
TEL 093-561-1210
小倉城庭園もぜひ立ち寄るといいですよ。
隣の小倉城庭園から見た小倉城↓
池のある庭園
↓ハギの花は秋に咲くと思い込んでましたが、今ごろ咲くんですね。
小倉城庭園
小笠原氏の別邸であった下屋敷(御遊所)跡を復元した大名の庭園と典型的な江戸時代の武家の書院を再現し、それに茶室や展示棟を備えた文化施設です。
開館時間 年中無休
9:00〜17:00
※4〜10月は18:00まで
入館料
一般300円(税込)
中・高校生150円(税込)
小学生100円(税込)
小倉城・小倉城庭園・松本清張記念館の3つの施設に入場できる共通券もあります。
料金一般 700円
中学生・高校生 400円
小学生 250円
小倉城ホームページhttp://www.kokura-castle.jp/
その後、旦過市場(たんがいちば)の方へ行ってみました。
途中の太陽の橋にあったへんてこなモニュメント
旦過市場では有名な「ぬか炊き」を買って帰りましたが、骨まで柔らかく、味もほどよく、とてもおいしかったです。
車窓から撮り鉄した「アクアライナー」
水戸岡鋭治さんがJR九州で最初にデザインを手がけた列車らしいです
かなり古いようですが、今見てもおしゃれなデザインですよね。
どこかで見た工事車両
今年いっぱいで閉園するスペースワールド
コメント
Comment_form