Entries
2017.07/11 [Tue]
花鉄日記ノウゼンカズラと鉄道フリー写真
上の写真は、ノウゼンカズラと鹿児島本線の通勤電車817系銀缶。
九州新幹線はここからの角度だと上半分しか見えませんが
コラボしてみました。↓
南国ムードたっぷりのこの花、好きなんです。
だから、25年前、家を建てたとき、庭に真っ先に植えたのに、花が咲いたら
アメリカノウゼンカズラという種類で、色も山吹色だったので、少しガッカリ。
下の写真は我が家のアメリカノウゼンカズラ
ただ、このノウゼンカズラ、生命力がすごくて、毎年秋に全体の3分の一まで剪定しているのに、翌年はものすごいいきおいで枝葉を伸ばします。
秋に剪定した枝葉は、軽トラ1杯分ぐらいにもなります。
夏に日陰を作ってくれるのはいいのですが、家の壁に貼り付くと、根っこの汚い跡がついてしまうし、けっこう管理がやっかいです。
でも、他人の家に咲いているノウゼンカズラは、「いいなぁ」とうらやましく見てしまいます。
テレビをつけると毎朝、まっさきに飛び込む朝倉市や日田市の悲惨な状況の画像。
毎朝、胸つぶれる思いですが、ようやく雨も収まってきた感があります。
復旧作業が進むといいのですが、暑さも厳しいです。
死者24名、避難者は大分県・福岡県で1800名以上、と新聞にはあります。
5年前の北部九州豪雨でも柳川で堤防が決壊し、星野村で山崩れが起き、甚大な被害が出ました。夫の職場もまわりがすべて水浸しになり、しばらく帰って来れませんでした。
26年前、九州を直撃した超大型台風では、当時住んでいた家も屋根瓦が飛ばされ、しばらく青いシートをかぶっていました。
もっと昔の長崎大水のときは、おじが洪水に巻き込まれそうになり、車を乗り捨てて命からがら逃げ出し、無事でした。
日本が経験した自然災害では、阪神淡路大震災や東日本大震災のすさまじい記憶にその他のできごとが薄れてしまいそうですが、毎年、いやになるほど日本は自然災害に遭ってますね~(´。`)はぁ・・・
それに加えて、最近は「熱中症」による死者も急増しているので、気をつけなければいけないですね。他の自然災害のように「一度に狭い範囲で一気に起こる災害」ではないため、警戒心が薄くなりがちですが、その死者数は、驚くべき数字です。
しかも8割近くが65歳以上の高齢者なので、くれぐれもエアコン・扇風機を活用して
水分・塩分の補給に気をつけてほしいと思います。
↓厚生労働省ホームページより引用
コメント
Comment_form