Entries
2017.09/05 [Tue]
ヤフーブログのコメント欄を広げる方法
コメント欄を広げる方法
次のようにコメント欄を広げることができます。
(ブラウザがGoogle Chromeの場合です)
コメント欄の右下に斜めの線が小さく表示されています。
ここをマウスで下に下げると好きな大きさにコメント欄の縦幅を広げることができます。
上はカスタム背景での画面ですが、普通の背景でも広げられます。
↓普通の背景にした場合でも右下マークはあります
※普通背景の方で「文字が小さくて読みにくい」と思われる方は、ためしにカスタム背景にしてみませんか?文字も大きいし、好きな画像を背景やヘッダーに使えて見やすいですよ。元に戻すのもボタン一つです。
同様にして「ゲストブック紹介文の欄」や「ゲストブック投稿欄」の窓も広げることができます。
※ゲストブック紹介文とは、ゲストブックを開けたとき一番上に表示される部分のことです。「ブログ設定」を開いたとき、一番下に出てくる欄と同じです。
ゲストブック紹介欄もコメント欄も500文字書けます。
wiki文法を使って画像も入れられます。
ゲストブック紹介欄に書いたwiki文法は下のように表示されます。
ゲストブック右上の「編集」をクリックしても編集できます。
同様に書庫紹介文の欄も広げられます
書庫紹介文とは
サイドメニューにある書庫をクリックすると書庫一覧が出ますが、その上にその紹介文を書けます。
例えば、私の書庫の中の「鉄道写真・イラスト」をクリックすると
下のような画面になりますが、
赤枠の部分を自分で好きなように書けます。
※書庫設定で表示を「リスト」にしています
やり方は、次の手順です。
1.「ブログ設定」をクリック
2.「書庫設定」をクリック
3.次の画面で上のタブの中の「説明文」をクリック
4.次の画面で説明文を書きたい書庫の横の「編集」をクリック
5.書庫の説明文用の枠が出ますが、欄が狭いので右下にマウスをあてて
下に下げると書きやすくなります。
コメント欄同様500文字まで書けます
外枠の右下角をマウスで伸ばすと別窓全体も大きくなります。
これらの方法はけっこう便利ですが、
以前、「ブラウザがInternetExplorerの人には使えない」
と聞いたことがあります。
今もそうなのかわかりませんが。
私はいろいろな点で便利でサクサク速いGoogle Chromeを長く使っています。
もしこれからGoogle Chrome(グーグルクローム)を使ってみたいという方は
下のサイトからダウンロードできます。
くわしい説明が必要な方はこちらをご覧下さい↓
※クロームに変えたらトップページがヤフーでなくなったから困るという方は
コメントしてくれたらトップページをヤフーにする方法を記事にします。
そもそも「ブラウザ」がなんなのかわからないという方はこちらの記事を↓
デスクトップのマークでも区別できます
当ブログの「ヤフーブログの使い方」書庫はこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/ushichiko1/folder/1366775.html
コメント
Comment_form