Entries
2017.09/22 [Fri]
花鉄日記「マリーゴールドと西鉄電車」
マリーゴールドと西鉄電車(7000形?)
西鉄ワンマン電車 甘木-大牟田
西鉄特急3000形 西鉄大牟田線
西鉄特急3000形とハヤニシ公園の花壇のマリーゴールド
西鉄特急「水都」3000形とマリーゴールド
去って行く「水都」の最後尾と黄色のマリーゴールド
※西鉄観光列車「水都」は、最近3000形にリニューアルされました。
車内などの詳しい紹介記事はこちらです↓
公園の木にこんな赤い実が成っていました。
モクレンの実らしいです。不思議な形ですね。
ハヤニシ公園というところに来ました。
彼岸花はあったのだけど、線路から遠くてこんな↓写真しか撮れませんでした。
そこで公園の花壇に咲いていた黄色のマリーゴールドとからめて撮ることにしました。
マリーゴールドと言えば「オレンジ」を思い浮かべますが、私はオレンジより黄色のマリーゴールドの方が好きです。(ホークスファンだから?)
マリーゴールドのブログ用イラスト素材
撮影地・・・ハヤニシ公園
〒830-0102 福岡県久留米市三潴町田川690
ハヤニシ公園入り口
ヤブラン(リリオペ)↓
学名:Liriope muscari(L.platyphylla)
和名:ヤブラン(藪蘭)
和名:ヤブラン(藪蘭)
科名 / 属名: キジカクシ科 / ヤブラン属(リリオペ属)
線路と反対方向には、こんな風に彼岸花のあぜ道があったのですが↓
電車といっしょに撮るには無理がありました。
最新型西鉄電車9000形と彼岸花 イラスト素材
GIFアニメーション画像フリー素材
最新型西鉄電車9000形と彼岸花 イラスト素材 静止画像
マリーゴールドについて
マリーゴールド(英語: marigold、学名:Tagetes)は、キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)のうち、草花として栽培される植物の総称です。
一年草が多いですが、一部多年草や亜灌木もあります。
茎は高さ30〜120cm、葉は濃い黄緑色で、植物全体にいやな匂いがします。
たぶん花がきれいで丈夫でなければ園芸種として広まらなかったと思います。
花の色や大きさ、草丈はかなり種類が多く、一重咲き、八重咲き、いろいろあります。
この花の花びらから抽出されたキサントフィル脂肪酸エステル混合物に含まれるヘレニエンという色素は、眼科用の暗順応改善薬の原料として用いられているそうです。
第二次世界大戦中にイギリス軍が「ブルーベリーのおかげで目が良くなった」という嘘の宣伝を流し、これを信じたドイツのバイエル社がブルーベリーを上回る効果を持つものを探したところ、マリーゴールドの花びらから抽出した脂肪酸エステル混合物に高い効果があることを発見し、ヘレニエンを有効成分とする暗順応改善薬「アダプチノール」が作られたということです。
この薬は現在でも目の薬として使用されているそうです。
コメント
Comment_form