Entries
2017.10/10 [Tue]
ありがとう西鉄8000形、さよなら運行中
福岡県民の通勤の足として親しまれてきた西鉄特急8000形が、10/15でラストランを迎えます。
8000形の運用はリアルタイム検索の結果をまとめると次のようになっているようです。
通常の運用は、観光列車「旅人」としてのラッピング電車が最後でしたが、この旅人のラッピングを外して、元々の赤いラインの原形塗装に化粧直しして、10/8から10/14の間だけ、特急として(一部普通や急行としての運用もあるようです)懐かしい姿を見せて「さよなら運行」しています。
福岡県の鉄好きさんには、うれしいfarewell ceremonyですね。
今日たまたま大善寺方面に用事があって、駅のそばへ行ってみたら、8000形が停まっていたので、遠くからですが、撮影しました。
ホームから離れた踏切からスマホで写しました。
大牟田行き特急 運用A131列車 大善寺13:40発
土日と同じ時刻で運用されていました。
塗装もピカピカですね。1週間しか走らないのはもったいないな。
下は、去年、通常運転中に大善寺駅で撮ったラッピング電車の8000形
明治日本の産業遺産世界登録記念です
ありがとう8000形フリー素材イラスト
20年以上前に九州に越してきたとき、よく天神に行きましたので
この8000形特急を使いました。
まだまだ現役として使えそうな車体ですが、2ドアという点が
通勤時、多くのお客さんが乗り降りするのに不便なのでしょうね~
引っ越しをして、今は西鉄よりJRを使うことが多いですが、この8000形特急を見ると九州に来たばかりの頃のことが思い出としてよみがえってきます。
最新型の9000形にも赤(エンジ)の帯が入っているのは、多少8000形を意識してのことでしょうか。
9000形西鉄電車↓
特急は、ほとんど3000形に置き換わりました。
でも西鉄といえば、やっぱり各駅停車や急行に使われている7000形や5000形のアイスグリーンですよね。
↓櫛原駅は長い車両はホームからはみ出すので後ろの方はドアが開きません
甘木-大牟田間では「おお貴族」や「コスモス電車」などのラッピング電車も走っています。
大善寺でA131列車を撮った後、うろうろしていたら、「おお貴族」ラッピング車が上ってきましたが、スマホが間に合いませんでした。7651列車でした。
今日は「水都」は点検日で運用がなく、残念でした。
8000形特急のイラスト素材はフリー素材です↓
保存してご自由にお使い下さい。
西日本鉄道 公式ニュース↓
黄色セルは、実際の目撃列車です。その他は予想される運用です。
コメント
Comment_form