Entries
2018.01/26 [Fri]
花鉄日記「スイセンと西鉄『水都』・『おお貴族』」
花と鉄道の写真日記「スイセン」&「水都」
全国を今年最強寒波が覆っていますが、
当地では日本スイセンがよい香りを漂わせています。
西日本鉄道の観光列車「水都」(特急料金なしで乗れる特急)とスイセンのコラボ写真です。
デザインが和風でとてもステキなので、側面を少しずつ紹介しますね。
水都は、西鉄大牟田線を西鉄福岡と大牟田の間で往復しています。(急行では二日市折り返し運転)
特急以外に急行や各停に運用されることもあります。
現在は3000形車両にラッピングされています。
少し前までは8000形車両にラッピングでした。
水都の運行状況↓
公表されているので撮り鉄には便利です。
↓去年夏の西鉄各駅停車と水都3000形
去年秋の水都3000形↓
かつての8000形水都↓上の写真と比べると形の違いがわかりますね。
この日は、最高気温3度。小雪もちらついていました。
遠くの山も薄く冬化粧していました。
手前の山は耳納連山、後ろは大分の山
花と鉄道の写真日記「スイセン」&「おお貴族」
特急の後にすぐ各駅停車が来ました。
思いがけなく「おお貴族」ラッピング電車でした。
「おお貴族」は、一見すると何かのアニメのキャラクターのように見えますが
実は福岡県大木町の特産品を擬人化したキャラクターをラッピングした電車です。
おお貴族 公式サイト↓
大牟田と西鉄甘木の間を往復しています。
時刻表では、どの電車に運用されるかわからないので出会うのは運次第ですが、なぜか遭遇することが多く、今までにも何度も写真を撮っています。
去年春のおお貴族↓
去年秋のおお貴族↓
今週末は、寒波がいくらか和らぎそうですが、まだまだ寒い日が続きますね。
ご自愛下さい。
サザンカのブログ素材
サザンカ写真素材
β版にも使えるイラスト素材 雪とSLお猿列車
β版にも使えるイラスト素材 雪と「ゆふいんの森」
β版にも使えるイラスト素材 雪と貨物列車
β版にも使えるイラスト素材 雪と500系新幹線こだま
猫ブログにもどうぞ。↓猫電と雪
(β版には使えません)
犬ブログにもどうぞ。↓犬電と雪
(β版には使えません)大雪関係ブログ素材フリー素材
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
【投稿方法】
普通の写真と同じです。動く画像はネット上で動く画像です。
スイセンについて 参照Wikipedia
「スイセン」という名は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもの。「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典に由来する。水辺で咲く姿を仙人にたとえたのであろう。別名に雪中花、雅客。方言ではチチロ、キンデバナ、キンデ、シイセン、ハルダマなどの呼び名がある。
Narcissus という学名は、ギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスに由来する。神話によると、ナルキッソスは、その美しさにさまざまな相手から言い寄られたものの、高慢にはねつけ恨みを買った。ついには、そんな彼への呪いを聞き入れた復讐の女神ネメシスにより、水鏡に映った自分自身に恋してしまった。水面の中の像は、ナルキッソスの想いに決して応えることはなく、彼はそのまま憔悴して死ぬ(水面の像に接吻をしようとして溺死したという説もある)。そして、その体は水辺でうつむきがちに咲くスイセンに変わった、というものである。だからこそスイセンは水辺であたかも自分の姿を覗き込むかのように咲くのである。
ニホンズイセン(日本水仙) は、日本で通常の水仙と認識される花で、12~翌2月、芳香のある小さな盃状の花を咲かせる耐寒性多年草(球根植物)です。 葉と茎は緑色で細長く厚みがありショウブの葉を小さくした形をしています。 球根で増やします。全草、特に球根に毒があるので、食べると危険です。 伊豆下田の爪木崎、兵庫県淡路市、福井県越前海岸などが群生地として知られます。一般名:ニホンズイセン(日本水仙)学名:Narcissus tazetta var. chinensis(ナルシッサス)別名:日本寒水仙、寒咲き日本スイセン、スイセン(水仙)、フサザキスイセン(房咲き水仙)科属名:ヒガンバナ科スイセン属原産地:地中海沿岸→中国南部→日本分布:関東以西~九州 環境:暖地の海岸線花色:黄と白 草丈:30cm開花期:12~翌2月花径:3cm参照↓
スイセンの群生地として有名な所
をくづれ水仙郷・江月水仙ロード(千葉県安房郡鋸南町) - 12月下旬から2月初旬
越前海岸(福井県越前町]) - 12月下旬から2月下旬
爪木崎(静岡県下田市須崎) - 12月下旬から1月下旬
灘黒岩水仙郷(兵庫県南あわじ市) - 1月中旬から2月中旬
立川水仙郷(兵庫県洲本市) - 1月中旬から2月中旬
野母崎(長崎市)-1月10日ごろ~2月1日ごろ
コメント
Comment_form