Entries
2018.01/29 [Mon]
鹿児島本線マヤ検(軌道検測車)DE10-1753&1206とサザンカ
マヤ検とは・・・
↑国鉄マヤ34形客車 - Wikipediaより
ついでにイラスト素材もつくってみました。
マヤ34形客車(マヤ34がたきゃくしゃ)は、日本国有鉄道が1959年から1981年にかけて製造した軌道検測用の事業用客車である。 用途の特殊性から現場および鉄道ファンの間では単にマヤまたはマヤ車、本形式を使用した検測列車をマヤ検と呼ぶこともある。
線路に敷かれているレールは、列車が何度も上を通過しているうちに狂いが生じてくる。1950年代までは軌道の狂いの検測はもっぱら保線作業員による作業に頼っていたが、列車の本数増加と高速化が進んだことから、列車として通常の速度で走行しながら軌道の検測を行う車両の研究が鉄道技術研究所により進められ、1959年に本形式が開発された。
いつもすばらしい鉄道写真を見せていただいているポン太さんから情報をいただき、
軌道の検測を行う車両を初めて撮影しました。
右下マークで拡大できます↓
撮影場所は、JR荒木駅から少し久留米寄りの所です。
先頭を引っ張るのはDE10-1753です。
JR九州所有のDE10は、ななつ星in九州を牽くこともあるためか、すべて黒に塗られています。
上の写真ではわかりにくいですが、↓いちおうサザンカとコラボして「花鉄写真」に
なっています。(実は、パソコンで見てはじめて気がついたのですが)
このサザンカの木です↓
後ろを押していくのはDE10-1206でした。
黒いサンドイッチの具になっているのがマヤ34-2009です↓
ちょっとブルートレインの客車に似ていますね。
高速軌道試験車と書いてありました。
中にはいっぱい測定機材が積んであるのでしょうね。
長距離を行くこともあるので寝台などもあるらしいです。
当然トイレもあるのでしょうか。
高速軌道試験車というだけあって、
けっこうなスピードで通り過ぎました。
連写モードで撮ったので、連続写真でどうぞ↓(縮小画像)
撮影機材 Canon powershot A710
撮影日時 2018/01/28 15:31
ついでにイラスト素材もつくってみました。
記事の飾りにお使い下さい。
【保存方法】・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
【投稿方法】普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン・スマホ内では1コマ目だけが表示されます。
↑ヤフーブログβ版では静止画として表示されます
ホームページ・通常のブログでお使い下さい。
デザイン的には、こっちの方がカラフルで楽しい↓
DD51サンドイッチで作ってみました↓
軌道検測車としてはドクターイエローが有名ですが、九州新幹線は急勾配のところがあるので走れません。
ドクターイエローフリー素材
博多車両基地にて
電気機関車ディーゼル機関車イラスト素材
ドクターイエロー イラスト素材
鉄道点検車両・鉄道工事車両 特集記事↓
コメント
Comment_form