Entries
2018.03/20 [Tue]
撮り鉄「東京の地下鉄・京急・JR・SL」グルメ日記「かつや」
赤坂見附を拠点に移動したので、乗ったのは地下鉄ばかりでしたが
東京近郊路線2・・・京浜東北線・常磐線・東京メトロ
https://www.tetsudo.com/blog/rank/
移動の合間にスマホで撮った東京の電車たちの紹介です。
東京メトロ銀座線
この色はどこかで見た色だな~と思ったら・・・・
この昔の地下鉄電車を現代風にアレンジしたデザインらしいです↓
今回は、何度も乗りましたが、移動に忙しくて、あまり写真は撮れませんでした。
京急電鉄の電車
羽田と都心をつなぐのに以前はよくモノレールを利用しましたが
最近は京急で乗り継ぐことが多いです。
今回は都営地下鉄乗り入れで一発で新橋に行ける「快速特急」が便利でした。
京急電鉄で「リラックマ電車」が走っていました↓
リラックマ15周年×京急120周年記念にラッピングされたらしいです。
京急電鉄の赤・青・黄3つの色の電車が記念ラッピングで走行しているようです。
京急と言えば、この赤い電車↓が一番ポピュラーですね。
くるりの「赤い電車」という曲もありました。
京急1000形電車は、2002年4月15日に営業運転を開始した京浜急行電鉄の通勤形電車です。4月15日は私の誕生日だから、なんか親しみがわくな~
1300番代は、横が銀色部分多めなんですね。
これは赤い車体に白のライン↓
子供の頃見ていた丸ノ内線の赤い地下鉄をちょっと連想しました。
↓地下鉄博物館に保存されている丸ノ内線の電車
北総電鉄の電車
どこで見たか忘れたけど北総線の電車も地下鉄に乗り入れてました。
何かニュースのたびにサラリーマンがインタビューされている新橋のSL広場
ここから日本の鉄道の歴史が始まったんですよね。
「かつや」のトンカツ
SL広場の横にとんかつチェーン店「かつや」がありました。
牛丼松屋の姉妹店「松のや」のトンカツと比べてみようと入ってみました。
ヒレかつ定食 790円↓
カツが薄いですよ(`´メ)↓松のやは、ヒレカツ定食630円で、厚みがありますから、
「かつや」の方が高い!
でも、豚汁は、たくさん具が入っていてとてもおいしかったです。
東京・上野ラインの電車と京浜東北線
通勤電車にグリーン車があるのが、さすが東京!っていう感じです。
私が学生の頃は、東京の路線図はこんな感じ↓で
どこへ行くにもいちいち乗り換えないといけないし、
京浜東北も山手も各駅停車しかなかったんですよ。
やっと埼京線が出来たのが、結婚した頃でした。
でも今は都内をいろいろな路線が相互乗り入れで縦横無尽に走っていて
ホント、びっくりします。
スマホの「乗り換え検索」がないと、何がなんだかわからないですよ。
うっかり間違えて乗ると、とんでもないところへ行ってしまいそうです。
小学生のとき、横浜の親戚の家から一人で帰るとき、
おじさんが京浜東北線に乗るところまでついてきてくれて、
「このまま乗っていれば上中里に着くからね」と言われて
ひとりでエンエンと乗って帰ったこともありました。
ただ、今回、20年ぶりにいとこたちと十条で会食したり、
大学の友人と北浦和で女子会したりしましたが、
この2つの駅前の雰囲気は、昔の面影をだいぶ残していてなつかしかったです。
3月17日は全国的にダイヤ改正の日でしたが、人身事故も多かったようで
けっこうダイヤが乱れていましたね。
東京の電車イラスト素材フリー素材
保存してお使いください。
【保存方法】・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
【投稿方法】普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン・スマホ内では1コマ目だけが表示されます。
東京メトロ6000形
京急電鉄 ハッピーイエロートレイン
京急電鉄 赤い電車
今回は代表的なイラスト1点ずつ載せています。
どの路線も季節毎にいろいろな背景があります。
フリー画像を下のリンク先から保存出来ます。
東京近郊路線1・・・山手線・中央線・総武線
東京の私鉄・・・東武鉄道 西武鉄道 小田急線 京浜急行
ポチありがとうございます
コメント
Comment_form