Entries
2018.03/28 [Wed]
奈良旅行「東大寺・奈良公園・桜・戒壇堂・唐招提寺」
3/26-3/27の奈良旅行の日記を5回に分けてアップします。
旅行パック商品は、
博多-新大阪の新幹線と大阪のホテルがセットで25800円のパックでした。
(近畿日本ツーリスト)
2.奈良観光1日目 博多まで特急有明
博多までは、3/17のダイヤ改正で平日1本だけ生き残った787系特急「有明」に
鳥栖-博多間だけ乗り鉄しました。
昔は、エル特急つばめとして、鹿児島本線をバンバン走っていましたが、
8両編成の1号車のみグリーン車で2-8号車は全部自由席。
指定席がない特急って珍しいのでは?
5号車の車内↓
隣の4号車を博多で降りる前に撮影しました↓個室タイプになってますが自由席です。
テーブルにスタンドライトまでついてますので仕事しながら通勤したい
JR奈良駅から東大寺へ
博多から新幹線のぞみで新大阪に着いたのは、11時前。
そこからJR奈良へ。バスで少し離れた近鉄奈良駅に移動。
近鉄奈良駅のビルでランチを取り、いざ東大寺へバスで移動。
奈良県のバスはどれも全国の交通カードが使えて便利です。
◆乗るときにピッとして均一料金を払うタイプ。(前のり)
◆乗るときピッとして降りるときピッと払うタイプ。(後乗り前降り)
◆降りるときにピッとして均一料金を払うタイプ。(後乗り前降り)
と、3タイプあります。
東大寺前でバスを降りると、そこらへんにシカさんの姿がいっぱい。
私は、修学旅行でも来ているから驚かないけど
ツレアイは「かわいい」「かわいい」と大興奮。
鹿せんべいを買ってあげていました。
せんべいを見てわらわらと集まるシカさんたち↓
5.6枚があっという間になくなった・・・
そして、てくてくと公園内を歩いて大仏殿のほうへ
右のカンバンは、シカ注意のカンバン。
野生だからこういうこともあるよという注意書き。
戒壇堂の四天王
戒壇堂の国宝の四天王は、学生時代も見て、感動した仏像です。
奈良時代の作なのに、今にも動き出しそうな躍動感とすべてを見透かされそうな精神性に圧倒されました。
撮影禁止でしたのでパンフレットで紹介します。↓
大仏殿にはたくさんの人が訪れていましたが、2.3分しか離れていない戒壇堂へは訪れる人は少なく、静寂なお堂の中でじっくり四天王と対話できます。
そして、JR奈良へバスで戻り、予定では法隆寺へ行くつもりでしたが
「法隆寺行き」と書いてあったバスに乗って、車内の案内を見たら
「ありゃー、JRで行った方が近かったね」などと話していたら
前に座っていた女性に
「このバスで法隆寺へ行くのはとても時間がかかるし、法隆寺は見回るのに時間がかかるので、閉園間近に行ってもムダになる」と教えていただき、
急遽、途中のコースにある唐招提寺に行くことにしました。
唐招提寺東口で降りて5.6分歩くと唐招提寺が見えてきました。
↓山門から金堂を見た図。松が多いお寺です。
我が国に布教するため苦難を乗り越え、盲目となっても来日し開いたお寺です。
「天平の甍」でも有名ですが、来日するのに5度も失敗し、盲目となっても
日本に仏教を広めようというその強い意志に感動します。
珍しい白いしだれ桜↓
お堂の中の仏像は撮影禁止です。
薬師如来像、盧舎那仏座像、千手観音像などが安置されています。
パンフレットより↓
そして、歩き疲れて、これ以上の寺社見学はあきらめ、
近鉄西ノ京駅から大阪へ戻りました。
ベビーカーの親子連れが大勢乗っていて、
奈良住民の生活に根ざした路線という感じがしました。
続きは明日アップします。
日記に使用している動くイラストは自作フリー素材です。
ご自由にお使いください。
応援クリックありがとうございます。
コメント
Comment_form