Entries
2018.05/18 [Fri]
ブログの衰退
下は、2009年、2013年、2018年(5/16)のブログの投稿数円グラフです。
※資料・・・皆声.jpでその時点のスクリーンショット
2009年12月15日の投稿数(当ブログ経過2年、ヤフーブログ全盛期)
2013年2月16日投稿数(当ブログ6年目。衰退が目立ち始めた頃)
2018年5月16日投稿数 (当ブログ11年目)
2009年.2013年.2018年の比較
この3つの年の数値をグラフにしてみました。
ブログ全体の投稿数は、92万件→60万件→20万件と、全盛期の4分の一以下になっています。かなり減りましたね~。
言うまでもなく、個人の情報発信手段として現在は、twitter,facebook,instagram,など様々な手段があり、わざわざブログを開設しなくても、手軽に目的は達せられるからでしょう。
しかも、スマホで外出先からも気軽に投稿できるという点からは、他の手段に比べてブログはやや不利な面がありますね。ブログもスマホ投稿できますが、画像挿入できないことがよくあります。
しかし、何かを検索してトップに上がるのはホームページやブログの記事であり、他の手段は、拡散力は圧倒的ですが、瞬時に流れて行き、情報量も少ないです。
私は、クラシック音楽で初めて聞く曲は、タイトルで検索してその曲について述べているブログ記事を読みながら聞くことが多いですが、かなり古い記事でもトップページに上がっていますから、内容の濃い記事は古くてもしっかり生き残ると思います。
実際、私の記事の中でも人気記事はかなり昔の記事の場合がよくあります。
ですから、これからもブログは、個人の意見を匿名でじっくり述べられる手段として残ると思います。ある意味、これまでにどうでもいい内容のブログは陶太されてきたともいえるでしょう。
ところでヤフーブログは、新システムに移行すると発表してから、もうすぐ季節は夏になるというのに、なんの進展もありませんね。
β版を発表してからもだいぶ経ちますが、使っている人が少ないのでしょうか。
私自身はβ版を使っていないのでよくわかりませんが・・・
また、これまでのシステムを存続して欲しいという声も多いようです。
個人的には、今までのシステムがベストだと思っているので、このままパソコン用も残して欲しいと思います。
が、建物で言えば増築増築で無理な建築を重ねてあちこち不具合が出てきているビルのようなヤフーブログなので、根本からシステムを変える必要があるなら、それはそれで仕方ないことかもしれません。
ヤフーブログは、はじめから、他のブログに比べて基本を逸脱したシステムだったことは確かです。
wiki文法など、他のブログにはない特殊なプログラムを採用していたことも、システム構築を複雑にした原因かもしれません。
そのため、皆さんご存知のように、他のブログではありえないほどのシステム不具合を繰り返してきたわけです。
11年近くヤフーブログを使ってきて、良いところも悪いところも熟知していますが、長年ご愛顧をいただいているファン様のためにも、今のシステムを多少縮小しても(wiki文法関係はなくしてもいいかも)残して欲しいなと思うこのごろです。
余談ですが、検索上位にヒットする記事の特徴について
検索で上位に上がる記事は、被リンク数も関係しますが、一般的に5000文字以上の文章があり、内容がしっかりした記事だと言われています。
訪問者数や画像のあるなしはあまり関係ないようです。
また、被リンクも同じヤフーブログ同士でのリンクではなく、全く異なるドメイン(他のブログやホームページなど)からのリンクのほうが有利です。
私の経験上、ヤフーのアクセス解析で何度も上位に上がる記事は、修正で記事を追加していくと、さらに検索順位が上がります。ですので、検索上位にヒットさせたい記事は、アクセス解析を上手に分析して、修正を加えていくとアクセスが伸びると思います。
例
「おめでとうイラスト素材」2016年の記事↓
古い記事ですが毎日3.4名のアクセスがあります。
何度か修正を加えています。日本語文字数は少ないですが、wiki文法タグの文字数が多いため文章の多い記事だとGoogleに判断されているのかも。
「ゆふいんの森91号乗車日記」2017/10/5
去年の10月の記事にもかかわらず、毎日3.4名のアクセスがあります。
何度か修正を加えています。文章は多く、画像も多いです。
「筑後広域公園プール体験記」2016/12/4
古い記事ですが、夏になるとアクセス数がぐーんと伸びます。文章・画像とも多い記事です。自分の記事からの被リンクも多いです。
ポチありがとうございます
◆雨と鉄道のイラスト素材↓こちらで配布しています
コメント
Comment_form