Entries
2018.06/21 [Thu]
鉄道イラスト「特急しおかぜ8000系(JR四国)」フリー素材
今まで全国の鉄道・列車・新幹線のイラストを描いてきましたが、
JR四国のものがなかったので、特急しおかぜのイラストフリー素材を作ってみました。

全国の鉄道イラストフリー素材ホームページへ
実際に見たことがないので、Wikiたよりのイメージ画像ですが、
四国の方でお気に召したら使ってみてください。
【保存方法】・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
【投稿方法】普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン・スマホ内では1コマ目だけが表示されます。
今ごろの季節感を出してみた。
雨の中を走る特急しおかぜ8000系。
先頭もオレンジのラインのタイプもあるみたいだけど、
デザイン的にカラフルさを生かして、先頭は赤ラインタイプにしてみた。
都会を走る特急しおかぜ8000系
3両編成はありえないだろうけど、GIFアニメーション画像作成上
3両でないと作りにくいのです。
春用のイラスト 特急しおかぜと桜並木
静止画イラストフリー素材
街の中の特急しおかぜ
wikipediaより引用 特急しおかぜ8000系
特急しおかぜについて(wikipediaより引用)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%9C_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
山陽新幹線に接続して、岡山市と香川県の西讃・愛媛県の各都市を結ぶJR四国の主力列車である。
1972年3月15日に、それまで運転されていた急行「いよ」を格上げしたことにより、高松駅 - 宇和島駅間で運転を開始した。同時期に運転を開始した「南風」とともに、四国初の特急列車であり、1986年11月1日にエル特急に指定されている。
1988年4月10日に本四備讃線(瀬戸大橋線)が開通に伴って岡山駅発着に変更され、引き続き高松駅を発着する列車は「いしづち」として運転されるようになった。
列車名の由来
瀬戸内海の「海から吹く塩気を含んだ風」である潮風を平仮名表記にしたものである。「しおかぜ」の名称は、1965年から1968年まで、新大阪駅 - 広島駅間を運行する特急の名称として使用された。
しおかぜが走る路線について
起点岡山駅
終点今治駅・松山駅
営業距離164.9 km (102.5 mi) (岡山 - 今治間)
214.4 km (133.2 mi) (岡山 - 松山間)
運行間隔15往復
列車番号M+号数
使用路線JR西日本:宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)
JR四国:本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線
8000系車両について
2018年3月17日現在、以下の列車で運用されている。
特急「しおかぜ」(10往復):岡山駅 - 今治駅・松山駅
8600系で運行の5往復(下り:5・11・17・23・29号/上り:6・12・18・24・30号)を除く全列車で使用。L編成のみ充当。
特急「いしづち」(11往復):高松駅 - 松山駅
8600系で運行の6往復(下り:103・5・11・17・23・29号/上り:6・12・18・24・30・106号)を除く全列車で使用。
L編成は1往復(下り:101号/上り:104号)にのみ充当で、いずれもアンパンマン列車として運行。
S編成は10往復に充当され、全て3両編成で運行。
ことでんイラスト素材
なお、これまでには、四国の電車イラストとしては、「ことでん」のイラスト素材を作成済みです。(JR四国ではありません)
ことでん・・・高松琴平電気鉄道
ことでんと梅の花 フリー素材
街を走ることでん フリー素材
桜並木とことでん フリー素材
以前乗ったことがあります。2016年頃の写真↑
高松琴平電気鉄道は、香川県に3つの路線を持つ鉄道会社。
本社は香川県高松市栗林町二丁目19番20号。
グループキャッチフレーズは「うみ・まち・さと - 心でむすぶ」。
マスコットキャラクターはことちゃん。
九州の列車イラストは、かなりの数描きましたが、全国にはまだまだ手つかずの地区がたくさん残っています。
北海道や東北なども新幹線以外は、ほとんど描いていないので、有名な特急は少しずつ描いていこうと思っています。
読者の方で「この鉄道のイラストを描いて欲しい」というものがありましたら、ゲストブックにお知らせいただけると幸いです。

全国の鉄道イラストフリー素材ホームページへ
1200点以上のイラストが無料ダウンロードできます
応援ポチありがとうございます
コメント
Comment_form