Entries
2018.06/26 [Tue]
花鉄日記「アレチハナガサと西鉄電車」
紫陽花と西鉄電車のコラボをねらって出かけたけど、
紫陽花はあっても電車といっしょに撮れる角度にはなくて、断念(;_;)
しかたなくアレチハナガサという雑草の花とコラボしてきました。
1週間ぐらい前の写真です。
撮影地・・・西鉄大善寺-三潴間
機材・・・canon powershotA710
アレチハナガサという名前を知らなくても、これを見ればわかりますね。
道路際や線路際によく咲いているバーベナに似た背の高い雑草です。
遠目では、地味で目立たない花ですが・・・・
↓西鉄特急3000形とアレチハナガサ
西鉄甘木線乗り入れワンマン電車7000形とアレチハナガサ
近距離で見ると星型のかわいい花です↓
去年のアレチハナガサ花鉄写真
↓九州新幹線800系とコラボ(スマホ撮影)
モンシロチョウとアレチハナガサ
三尺バーベナ(宿根バーベナ)(バーベナ・ボナリエンシス)
という園芸種も近い種類のようです。
アレチハナガサについて
アレチハナガサは、帰化植物です。
日本では、1957年頃から定着が確認されています。
日本の広い地域で分布が拡大しており、1996年以降の調査では全国の123河川のうち74河川で生育が確認されているそうです。
セイタカアワダチソウやシナダレスズメガヤといった他の外来植物とともに、河川の在来種の植物の生育を妨げるなど植物相に大きな悪影響を与える恐れがあり、問題視されている一方で、外来生物法による特定外来生物もしくは要注意外来生物の指定はされていないとのことです。
ダキバアレチハナガサは南アメリカ原産の帰化植物で多年草です。
アレチハナガサと混同されていましたが、葉の基部がアレチハナガサのように次第に細くならず、広いままで対生する2枚の葉の基部が接するので、葉が茎を抱くように見えるところから、抱き葉アレチハナガサの和名となったそうです。
草丈は1mを超え、茎には剛毛がある点でもアレチハナガサと区別されます。
花は6月から9月。
三尺バーベナのウエルカム素材
撮り鉄さん向けフリー素材
これからの季節、沿線で撮り鉄される方は、熱中症にご注意下さい。
下は保存してブログなどにご自由にお使い下さい。
【保存方法】・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
【投稿方法】普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン・スマホ内では1コマ目だけが表示されます。
鉄道ブログの最後用メッセージ素材は下のページからダウンロードできます。
「またおいで下さい」や「ご訪問ありがとうございました」など
ランキング参加バナー素材
ポチありがとうございます
コメント
Comment_form