FC2ブログ

動くイラストと猫漫画

鉄道・猫漫画・フリー素材のブログです。16年目に突入しました。

Entries

8月のイラスト素材(動く画像 gif)


8月のイラストフリー素材

【保存方法】・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
【投稿方法】普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン・スマホ内では1コマ目だけが表示されます。


8月のバナー






2018年の立秋は8/7です
立秋を過ぎたら残暑お見舞いですね。



8/6 広島平和記念日


8/9長崎平和記念日


8/15終戦記念日


8/13-16 お盆




8/7 旧暦七夕



8/23処暑



夏の高校野球







花火大会



花火とスカイツリーと山手線の電車 東京の夜景
GIFアニメーション画像




帰省中



ラジオ体操



楽しい夏休み


夏休みの少年少女 動くイラスト




夏祭り



おまつりのおみこしと猛暑見舞いGIFアニメーション画像



夏の空



今日は猛暑日


真夏日


高温注意報


熱中症にご注意下さい




エアコンと扇風機を併用すると効果的です



熱中症に関して会話する猫ドクターと猫ナース



あついーと叫ぶ猫



酷暑お見舞い申し上げます


高温情報をご確認下さい


紫外線対策はOK?




台風にご注意下さい



台風一過



台風アニメーション


土砂災害にご注意下さい


河川の増水にご注意下さい



猛暑お見舞い申し上げます



夏の思い出



暑中お見舞い申し上げます 風鈴



残暑お見舞い申し上げます 風鈴





ハイビスカスとイルカのライン素材




盆踊り



海と雲とカモメと南の島

夏の花のイラスト素材


アサガオのライン素材



アサガオのライン素材




ハイビスカスのライン素材



ほおずきのイラスト素材



マリーゴールドのライン素材



ヒマワリの動くイラスト



ヒマワリのライン素材



ヒマワリのライン素材





夏用ワンポイント素材はこちら↓


今月のおすすめ素材












お盆についての豆知識

参考・・・wikipedia

お盆(おぼん)とは、
夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事。

時期
かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。
現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多い。

由来
仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。
盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。
現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。

起源
盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった。
そして、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。
日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。

地方による期間のちがい
旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など
新暦7月15日(もしくは前後の土日)
 - 函館、東京・横浜・静岡・栃木市旧市街地、金沢旧市街地、白山市旧美川町地区、かほく市旧高松町高松地区など
新暦8月15日(旧盆) - ほぼ全国的
その他8月1日などの地域もある。

七夕との関係
7日は七夕であるが、そもそも七夕は棚幡とも書き、故人をお迎えするための精霊棚とその棚に安置する幡(ばん)を拵える日であり、その行為を7日の夕方から勤めたために棚幡がいつしか七夕に転じたともいう。
7日の夕刻から精霊棚や笹、幡などをご安置する。 
なお、お盆期間中、僧侶に読経してもらい報恩することを棚経(たなぎょう)参りというが、これは精霊棚で読むお経が転じて棚経というようになった。

迎え火
13日夕刻の野火を迎え火(むかえび)と呼ぶ。
以後、精霊棚の故人へ色々なお供え物をする。
 地方によっては、「留守参り」をするところもある。
留守参りとは、故人がいない墓に行って掃除などをすることをいう。
御招霊など大がかりな迎え火も行われる。

送り火
16日の野火を送り火(おくりび)と呼ぶ。
京都の五山送り火が有名である。 
15日に送り火を行うところも多い(奈良高円山大文字など)
また、川へ送る風習もあり灯籠流しが行われる。

お盆の期間
佛教では普通お盆は1日から24日を指す。 
これは、地獄の王は閻魔王であるが、その王と対になるのが地蔵菩薩であり、24日の地蔵菩薩の縁日までがお盆なのである。

初盆・新盆
また、人が亡くなり49日法要が終わってから次に迎える最初のお盆を特に初盆(はつぼん、ういぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、特に厚く供養する風習がある。
これも地方によって異なるが、初盆の家の人は門口や仏壇、お墓に白一色の盆提灯を立てたり、初盆の家の人にそういった提灯を贈ったりして特別の儀礼を行ない、また初盆以外の時には、模様のある盆提灯やお墓には白と赤の色が入った提灯を立てたりする。

日本人は、よく「盆と正月がいっしょに来た」という常套句を使いますが
それほどお盆は日本人になじみの深い行事ですよね。

東京生まれの私は7/15がお盆というイメージが強いです。
25年前、九州に越してきて、東京の親戚にお盆のお供物を送ったり、お中元をするとき、デパートで7月初めにお盆用を探すのを苦労しました。今はそんなことはないようですが。

日本人にとって、ふるさとで過ごすお盆と夏の高校野球はセットでインプットされているような気がします。今年の猛暑酷暑で球児や観客や応援団に重大な事故が起きないことを祈るばかりです。








関連記事

コメント

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

WBC侍ジャパン優勝おめでとう!(イラストフリー素材) Mar 22, 2023
撮り鉄at東京その2「中央線、京浜東北線、E257系、銀座線」 Mar 22, 2023
石橋文化センターつばきまつり Mar 21, 2023
埼玉鉄道博物館その2「鉄道ジオラマ動画」 Mar 20, 2023
埼玉鉄道博物館その1 Mar 19, 2023
「ただいま東京クーポン」で「ペニーレイン」と「天空」 Mar 17, 2023
東京撮り鉄乗り鉄日記1「特急あずさ、中央線」 Mar 16, 2023
撮り鉄「埼玉新交通ニューシャトル」 Mar 15, 2023

ブロとも申請フォーム

シンプルアーカイブ

シンプルアーカイブの使い方
2007~2012ヤフーブログ

プロフィール

ちいこ

Author:ちいこ
ホームページ「動くイラストフリー素材」で3200点以上の著作権フリー画像を配布しています。「動くイラスト」で検索して下さい。

FC2ブログカウンター

ランキング参加中

応援ありがとうございます

鉄道コム にほんブログ村 イラストブログ フリーイラストへ
にほんブログ村