Entries
2018.11/18 [Sun]
一眼レフに初挑戦「機関車ED76・鋼鉄製415系」
次男が一眼レフカメラを貸してくれたので、初めて一眼レフに挑戦してみました。
記念すべきシャッター一発目は、
「朝の駅を通過する貨物列車とそれを見送る人」。
先頭はED76車。通称ナナロクさんです。(拡大できます)
駅のホームで待つ人には朝日が当たっていましたが、貨物列車は九州新幹線の高架の影に入っていたので暗くなってしまいました。
本当はもう少し近づいたところでシャッターを切ったつもりだったけど
写真ではホームの人と一緒のフレームになったので、これはこれでいいか
と・・・
柵がないところなので、もう少し身を乗り出すと列車後部まで写せるけど
きっと運転士さんにおこられるから、ひかえめに線路から離れたところで撮りました。
次は、鹿児島本線南部では、最近あまり見られなくなった鋼鉄製415系の鹿児島本線普通車。(拡大できます)
こちらも線路や向こうの建物には朝日が当たっていますが、
電車はちょうど九州新幹線高架の影。
けっこう電車からの距離があっても望遠レンズだとこんなにはっきり撮影できるのだと、ビックリ。
振り返って、シャッター切ったら、後ろは新型のステンレス製415系でした。
乗客はどっちを選ぶかな?
右側に停車中は811系の鹿児島本線普通車です。(拡大できます)
たぶん、本州のJRではこんなふうにデザインの違う列車を連結して走るところをあまり見ないと思いますが、JR九州では、ごく普通の光景です。
4両編成で2両ずつ違っていたり、2両編成でも1両ずつ違っていたりと、よく見ます。
特急でもかつては三種類の特急が連結されて走っていました。(かもめ・みどり・ハウステンボス)現在は二種類連結になっています。(みどり・ハウステンボス)
最後に「昼間の月」を撮ってみました↓
昼なのに、ちゃんと月の海との明暗差も撮れるんですね。
驚きました。
まだ使い方も全然わからなくてオートモードで撮りましたが、
コンパクトデジカメとは全然違う高機能に驚くばかりでした。
今度は遠くの高台からじゃないと車体が写せない、九州新幹線を撮ってみようと思います。
イラスト素材「鹿児島本線の電車」
すべて自作フリー素材として配布しています。
「もっと見る」をクリックして、リンク先のホームページをご覧下さい。
415系鋼鉄製列車のイラスト
コメント