Entries
2017.04/13 [Thu]
熊本市交通局の市電と熊本城の桜と水前寺公園
昨日のつづきです。
熊本城の桜は満開を過ぎていましたが、花吹雪の下を散策する楽しみは、この時期ならでは。
十分お花見を楽しみました。




ただ、熊本城の修復工事はまだまだ道半ばのようで、




ただ、熊本城の修復工事はまだまだ道半ばのようで、
完全復活には何年もかかるようです。
有名人からの熊本応援メッセージ↓

加藤神社から見た天守閣↓

二の丸広場から見た天守閣↓

入り口ちかくの櫓(やぐら)と桜

市内でもまだ地震の爪痕をあちこちで目にしました。

加藤神社から見た天守閣↓

二の丸広場から見た天守閣↓

入り口ちかくの櫓(やぐら)と桜

市内でもまだ地震の爪痕をあちこちで目にしました。
去年、私もささやかながら、1年間にいただく年金の半分を募金しました。
また、熊本城付近で食事をしたり、買い物をしたりするのも復興の一端になっていれば、
と思います。
と思います。
熊本城の後は、市電に乗って、水前寺公園を見学しました。
桜は満開を過ぎていましたが、まだまだ十分お花見できました。
それほど広い庭園ではありません。
にぎやかな街の中に突然ここだけ自然があるという感じです。
入場料400円は、少し割高な気がしました。
もう少し安ければ、市民の憩いの場として、近くの人は何度も来るでしょう
年金暮らしの身から見ると、400円では、一度しか来ない気がします。




その後、水前寺公園から通町筋までまた市電に乗り、下通りをぶらついて、再び市電で熊本駅に戻りました。




その後、水前寺公園から通町筋までまた市電に乗り、下通りをぶらついて、再び市電で熊本駅に戻りました。
合計4回市電に乗って、全部違うタイプでした。
運賃はどこまで乗っても1回170円です。
3回以上乗る場合は、1日乗車券500円の方がお得ですね。
交通ICカードもあらゆるカードが使えて便利です。
4回目に乗ったのは、すごく古そうな車両でガタガタ、ゴーという音が昔の都電を思い出させました。
車両もよく似ていたので、もしかして、都電の払い下げ?
こんなふうに
cocoroという水戸岡デザインの近代的な市電も、こういう昭和の匂いプンプンの市電も
いっしょに走っているのがいいですね。
cocoroという水戸岡デザインの近代的な市電も、こういう昭和の匂いプンプンの市電も
いっしょに走っているのがいいですね。
熊本市電COCORO

これまで、都電荒川線、広島の市電、岡山の市電、長崎の市電、京都の嵐電、
と各地の市電に乗りましたが、平地から平地で移動でき、
主に街の中を細かく停まって移動できる路面電車は
今の高齢化社会にはぴったりの乗り物ですね。
と各地の市電に乗りましたが、平地から平地で移動でき、
主に街の中を細かく停まって移動できる路面電車は
今の高齢化社会にはぴったりの乗り物ですね。

都電・市電・路面電車・猫電・犬電・トラ電・タカ電のイラスト素材もどうぞ
下のサイトから無料ダウンロードできます。
目次ページへ↓

熊本観光日記の前半はこちら↓
817系電車の運転士試験に遭遇の話・熊本市電の話など
熊本へは毎年水泳大会でアクアドームに来ていましたが
地震の後、水泳大会は中止になりました。
今年もありませんでした。
市内の方へは、あまり来たことがなくて、今回が2回目でした。
1回目は、元ハンセン氏病患者さんの療養所、菊池恵風園在住の年上のお友だちを訪ねたとき、
そして、今回が2回目。
特急も新幹線も使わずに1時間ちょっとで来られるので、もっと頻繁に来ようかなと思いました。