Entries
2017.04/06 [Thu]
貨物列車と菜の花-EF81機関車450番台
先日は、貨物列車と菜の花のテーマでED76形機関車を紹介しましたが
鹿児島本線でよく見かけるもうひとつの車両はEF81形機関車です。
青・白・赤のトリコロールカラーが機関車にしてはちょっとおしゃれで気に入ってます。
ED76形が、だいたいタンクを引っ張っているのに対して、EF81は、いつも長い貨車を引っ張っているようです。
そして、同じEF81でも番号は微妙に違いますね。
下はEF81-454


博多駅で見かけたEF81-455



鳥栖駅で見かけたEF81-453

ずっと前に博多で写真を撮ったEF81は番号不明

カラフルなのでイラスト素材も楽しく作れます。
下のイラスト素材GIFアニメーション画像はフリー素材です。
保存してブログやホームページでお使い下さい。
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。

EF81機関車のイラスト素材

EF81機関車と桜のイラスト素材

EF81機関車のイラスト素材
下は以前作ったイラストで下部の青線がありませんが、EF81のつもりで作りました。

EF81機関車とひまわり
話は変わりますが、4月からJR九州の社員の制服が変わりましたね。
黒を基調に金茶のラインが効いてて、とてもかっこいいデザインだと思います。
4/2と4/4にJRを利用したのでいろいろな駅で見かけて、「ほほー」と思いましたヨ。
EF81機関車について
EF81形は、国鉄が昭和43年から製造した交流直流両用電気機関車である。
50Hzおよび60Hzの交流電化区間と直流電化区間を直通して走行できる三電源方式の電気機関車として開発された。
国鉄分割民営化では156両全機が東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)の各旅客会社とJR貨物に承継され、JR貨物では増大する輸送量に対応するため1989年から本形式を再製作した。
450番台について
1991年(平成3年)のダイヤ改正で本州 - 九州間貨物列車の増発に対応するため、従来より使用されている400番台の増備としてJR貨物が新造した関門トンネル用特殊仕様車で、1992年(平成4年)までに5両 (451 - 455) が製作された。
500番台の仕様を基に重連総括制御装置を追加した仕様で、機関車の向きが変わっても運用しやすいよう、ジャンパ栓は左右両側に装備する「両渡り」構造である。
旅客列車の牽引は考慮されず、電気暖房用の各種装備はもたない。
外部塗色は500番台と同様の配色であるが、車体下部全周に青色の帯が追加された。
参照 WikipediaEF81機関車の項目
※ED76形機関車の記事はこちら
http://nekonomanga.blog.fc2.com/blog-entry-3879.html

- 関連記事
-
- 雨と鉄道のフリーイラスト素材
- キスマイ新幹線ブログパーツとイラスト
- 桜と鹿児島本線817系と九州新幹線
- さようなら583系-イラスト素材
- 鹿児島本線を走るハウステンボスリニューアル電車
- 桜と新幹線の無料イラスト素材(gif)
- 貨物列車と菜の花-EF81機関車450番台