Entries
2017.02/24 [Fri]
常磐線特急ひたち・ときわE657系電車イラスト素材
この間、法事で東京に行ったとき、上野で少し撮り鉄する時間がありました。
白い特急が止まっていたのでスマホ撮影しました。

常磐線の「ひたち」と「ときわ」でした。
どちらも同じ車体でE657系電車でした。
↓常磐線通勤電車との並び




白い電車は、九州新幹線つばめ800系も鹿児島本線817系も長崎本線の特急かもめ885系も好きです。
白い電車のイラストばかり集めたサイトも作っています↓
http://freesozaixtrain.web.fc2.com/white-train.html
ここに新たにE657系も加えようと、動くイラストを作ってみました。
フリー素材ですのでご自由にお使いください。
パソコンやスマホに保存して写真と同じように投稿出来ます。
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。

街を走るE657系電車動くイラスト

東京スカイツリーとE657系電車 動くイラスト

桜並木とE657系電車 動くイラスト

桜と菜の花と特急ひたちE657系

イルミネーションとE657系電車 動くイラスト

イチョウ並木とE657系電車 動くイラスト

山と森とE657系電車 動くイラスト

冬景色のE657系電車 動くイラスト
特急ひたち・ときわについて 参照Wikipedia
ひたちおよびときわは、JR東日本が主に品川駅・上野駅 - 土浦駅・勝田駅・高萩駅・いわき駅間を常磐線で運行している特急列車である。
列車名の由来
ひたち - 茨城県(西南部を除く)の旧国名「常陸」による。気動車時代のヘッドマークには小さくこの二文字が添えられていた。
ときわ - 「常陸」と福島県東部(宮城県の一部を含む)の旧国名「磐城」の合成地名である「常磐」(じょうばん)の訓読である「ときわ」から。
なお、「ひたち」はいわき駅発着、「ときわ」は茨城県内発着(いわき駅発着の1往復を除く)であり、列車名の由来と発着駅が逆転している。
速達タイプとして「ひたち」、停車タイプとして「ときわ」が運転されている。「ひたち」はいわき駅発着で、「ときわ」は主に勝田駅・高萩駅発着で、いずれも上野駅・品川駅を起点として運転されている。
2015年3月14日現在、全列車がE657系(10両編成・グリーン車連結)により運転されている。
ひたち・ときわのスペック↓

過去に走っていた古い形式の特急ひたち485系

常磐線の普通電車のイラストは、すでに過去に作成済みです。






上野駅停車中の常磐線通勤電車E233系

鉄道コムランキングに参加しています。バナー1クリックお願いします。

***
ブログで使える鉄道の動くイラストやブログパーツを無料配布しています。
下のバナーからおいで下さい。
