Entries
2016.12/24 [Sat]
大村線「千綿(ちわた)駅」とシーサイドライナー
12/22-12/23にハウステンボスに行ってきました。
ハウステンボス「光の王国」の写真と動画は、後ほど記事にします。
今日は、12/23に行った大村線「千綿駅」のことを記事にします。

千綿駅とシーサイドライナー↑
長崎県の大村湾に面した千綿駅は、昭和の香りがする素敵な駅です。
各駅停車しか止まらないホーム1つだけの小さな駅ですが、
そのロケーションは、唯一無二!!
なんと、ホームから線路を越えた向こうは、海!!
海と言っても大村湾は、周囲のほとんどを陸地に囲まれているので波も静かで線路が波をかぶる心配もありません。
ただ、この日はあいにくの雨で、風も強く、そこそこ波も立っていましたが、
打ち寄せる波というわけではありません。
では、千綿駅までの道中を、写真で紹介します。
まず、ハウステンボス駅を11:02に出発しました。
1~2時間に1本しかありません。
(快速はまあまあ本数が多いのですが、千綿は各駅停車しか止まりません)
来たのは長崎のゆるキャラがラッピングされたシーサイドライナーでした。



ハウステンボス駅を出て、すぐにトンネルに入ります。
このトンネルの高さが低いので、大村線は、ハウステンボスまでしか電化できず
特急もハウステンボス止まりです。
長崎に特急で行くには
長崎本線の肥前山口から特急かもめに乗り、有明海沿線の長崎本線経由で行かなくてはなりません。
大村線路線図(千綿まで)

ハウステンボス出発後、いくつかトンネルをくぐり、うねうねとしたカーブを
ディーゼル車のゴーゴーという音と共にのんびりと走り、
やがて彼杵(そのぎ)駅のあたりから海が見えてきます。

千綿とハウステンボスの間にある駅ですれ違いの待ち合わせがありました。
どこの駅か忘れたけど。。。



シーサイドライナーともっと古いタイプの電車が連結されていました。
小串郷という駅では、パンジーがたくさん植えられていて、地元の方の愛を感じました。

あいにくの雨で海は鉛色でしたが、こんなに低い位置で間近に海そばを走る鉄道は珍しいですよね。

ハウステンボスから24分。運賃は400円です。
そして、千綿駅に着きました。
線路の先は海の地平線ですが、晴れた日なら大村湾の対岸がうっすら見えるはず。

がんばろう九州のラッピング電車を降りると

カーブしたホームだけが線路沿いにあります。

降りた電車を見送りました。

キスマイ長崎の影響で、雨にもかかわらず、こんな小さな駅にも若い女性の姿がちらほら。
長崎ディステニーキャンペーンの一環として
人気アイドルグループの玉森裕太くんが訪れたことにより
若い女の子達が休日になると来るようです
芸人の吉川正洋さんが大村線を旅する番組のyoutube

ホームから駅舎への小径から見た木造の駅舎
駅舎は昭和3年に建てられたそうです。

ノスタルジックですね~
千綿駅正面

青春18キップのCMにも使われたことがあるそうです。
駅舎の中には「千綿食堂」というカフェがあります。
キップもここで販売しています。
15分ほどで帰りの電車が来るので、ちょうどいい時間を過ごすことができます。


帰りの電車が来ました。

帰りはラッピングなしのシーサイドライナー

車内も行きの電車とは違い、かなり古い感じの車体でした。

↓※後で撮影したハウステンボスとなりのトンネルとシーサイドライナー

最後のトンネルを抜けるとすぐにハウステンボスの駅に着きます。
ハウステンボスに着いて、博多行きの特急に乗り換えて出発を待っていたら
ちょうど「キスマイライナー」が来ました。
窓越しの撮影なのでガラスの映り込みが入ってしまっています。

千綿駅について
場所・・・長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷
歴史
1928年(昭和3年)4月20日 - 開業。
1970年代 - 利用者の減少に伴い簡易委託化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる。
2016年(平成28年)12月3日 - 長咲プロジェクト協議会が駅舎内に千綿食堂を開業
キスマイとは
Kis-My-Ft2(キスマイフットツー)は、日本のアイドルグループです。所属事務所はジャニーズ事務所。

キスマイ長崎とは
キャンペーン名は「新しい7つの長崎へ KISS MY NAGASAKI」。
メンバー7人がそれぞれ長崎県各地を旅し、長崎の新しい魅力を見つけていったもようを、CMやグラフィックなどさまざまな形で展開しています。

JR九州は、キスマイライナー(シーサイドライナー)とキスマイエクスプレス(特急かもめ)のラッピング電車を走らせています。
↓佐賀バルーン会場を通過するキスマイエクスプレス

シーサイドライナーのイラスト素材フリー素材
保存してお使い下さい
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。





駅舎は昭和3年に建てられたそうです。

ノスタルジックですね~
千綿駅正面

青春18キップのCMにも使われたことがあるそうです。
駅舎の中には「千綿食堂」というカフェがあります。
キップもここで販売しています。
15分ほどで帰りの電車が来るので、ちょうどいい時間を過ごすことができます。


帰りの電車が来ました。

帰りはラッピングなしのシーサイドライナー

車内も行きの電車とは違い、かなり古い感じの車体でした。

↓※後で撮影したハウステンボスとなりのトンネルとシーサイドライナー

最後のトンネルを抜けるとすぐにハウステンボスの駅に着きます。
ハウステンボスに着いて、博多行きの特急に乗り換えて出発を待っていたら
ちょうど「キスマイライナー」が来ました。
窓越しの撮影なのでガラスの映り込みが入ってしまっています。

千綿駅について
場所・・・長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷
歴史
1928年(昭和3年)4月20日 - 開業。
1970年代 - 利用者の減少に伴い簡易委託化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる。
2016年(平成28年)12月3日 - 長咲プロジェクト協議会が駅舎内に千綿食堂を開業
キスマイとは
Kis-My-Ft2(キスマイフットツー)は、日本のアイドルグループです。所属事務所はジャニーズ事務所。

キスマイ長崎とは
キャンペーン名は「新しい7つの長崎へ KISS MY NAGASAKI」。
メンバー7人がそれぞれ長崎県各地を旅し、長崎の新しい魅力を見つけていったもようを、CMやグラフィックなどさまざまな形で展開しています。

JR九州は、キスマイライナー(シーサイドライナー)とキスマイエクスプレス(特急かもめ)のラッピング電車を走らせています。
↓佐賀バルーン会場を通過するキスマイエクスプレス

シーサイドライナーのイラスト素材フリー素材
保存してお使い下さい
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。




鉄道コムランキングに参加しています。バナー1クリックお願いします。
