Entries
2016.12/09 [Fri]
紅葉と西鉄電車と保守用車両08-1XSプラッサー&トイラー
12月になり、紅葉はほとんど終わりに近くなっていますが、まだ残っているところを探して、三潴町に行ってみました。


ここは、水沼の里2000年記念の森。
「豊かな樹林地の形成、ゆとりの空間の提供、ふれあいの場の形成、こどものあそび空間の提供」を目的として、平成13年に完成した公園です。
公園の敷地面積は、およそ62,000平方メートルあり、公園内は、四季を通して楽しめる62種類の樹木(約1,500本)と43種類の地被類等を植栽しています。
公園のメインスペースでもある「大芝生広場」は、敷地面積がおよそ14,000平方メートルあり、毎年11月に開催される「みづま祭」をはじめ、多くのイベントに利用されています。
また、「ふれあい広場」には、遊具が充実しており、夏場は水遊びができる噴水(ジャブジャブ池)が上がるので、特に小さいお子様連れのご家族には大変人気の公園です。
すぐそばを西鉄大牟田線が通っていますので、紅葉した木とからめて撮影してみました。

アイスグリーンのおなじみの普通電車7000形

特急「水都」ラッピング電車

この茶色く紅葉している木は、調べてみたら「アベマキ」という木のようです。


アベマキの黄葉前の葉

出典
http://www.chiba-museum.jp/jyumoku2014/dat/a/abemaki/abemaki.html
クヌギと似ていますが、葉脈の模様からこちらではないかと推察します。
近くに真っ黄色に黄葉したイチョウもありましたが、電車とからめて撮るには無理な位置だったのであきらめました。
水都ラッピング電車は、水の都柳川をイメージしたイラストでラッピングされ
とても優美なデザインの電車です。
特急ですが、特急料金はかかりません。
以前撮影した「水都」の動画
以前撮影した水都の写真

JRで行くより安くて早いため、福岡県南部では、ベッドタウンは西鉄大牟田線沿線に広がっていて、JR鹿児島本線の沿線とはかなり雰囲気が違います。
JRとの乗り継ぎができる駅は大牟田駅の他はほとんどなく、真ん中の久留米駅は西鉄の駅とJRの駅はかなり離れています。
公園入り口
向かい側にみづま総合体育館があります。

三潴町は数年前に久留米市に統合されましたが、それまでは三潴郡に属するひとつの町でした。
三潴(みずま)

水沼の里2000年記念の森
所在地 久留米市三潴町玉満1978番地
交通機関 西鉄天神大牟田線犬塚駅下車徒歩3分
自家用車 高速道路九州自動車道広川ICより約20分

保守用点検車両08-1XS
そして、この公園のそばにプラッサー&トイラー社の保守用車両が停まっていました。
西鉄所有の保守用工事車両08-1XS


この車両は、下の西鉄フォーチューンクッキーの動画にも登場します
登場シーン↓(開始55秒後)

プラッサー&トイラー (Plasser & Theurer) は、オーストリアの線路工事用重機メーカーだそうです。
本社をウィーン、工場をリンツに置き、欧州周辺の鉄道をはじめ、ロシア、アフリカ、中南米、アジア、そして日本にも輸出している世界規模のマルチプルタイタンパーメーカーだということです。
世界の鉄道の大半ではプラッサー&トイラー社の製品が採用されているそうです。
日本では1971年、プラッサーグループの日本法人として日本プラッサー株式会社(豊島区駒込)を設立。
2010年現在、製品は世界104か国へ輸出されており、15,000台以上が稼働しているとのこと。
工事車両を見かけたらほとんどがプラッサー&トイラー社製ということなのでしょう。
昼間は、こうして休憩中の工事車両も一般電車が眠る夜中に働いているのでしょうね。
広島で見かけた点検車両

鹿児島本線の保守車両

鹿児島本線の砂利運搬車両

これらのトレイン達もドクターイエローの仲間ですね(^^)
西鉄電車のイラスト素材 保存してお使い下さい。


【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像をダウンロードする」または「イメージを保存する」
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。
鉄道コムランキングに参加しています。バナー1クリックお願いします。

***
ブログで使える鉄道の動くイラストやブログパーツを無料配布しています。
下のバナーからおいで下さい。
