Entries
2016.12/05 [Mon]
福岡県営筑後広域公園プールオープン
12月1日オープンしたみやま市の県立プールに行ってきました。
筑後広域公園プール
住所: 〒835-0021, 福岡県みやま市瀬高町本郷2655
電話:0944-85-8150
開館時間 9:00~21:00
利用料金は記事の中で説明しています。
休館日:毎週月曜、年末年始
筑後広域公園の中にある、公式大会にも使用可能な本格的なプールです。
(室内25m屋外50mプールがありますが、屋外プールは来年7月オープン予定です。)

場所
矢部川沿いに県営筑後広域公園がありますが、道路を隔てた敷地にあります。

場所
矢部川沿いに県営筑後広域公園がありますが、道路を隔てた敷地にあります。
JR筑後船小屋駅からは、歩くと15分ぐらいかかります。
ソフトバンクホークスの二軍球場からは見える場所です。
国道209号線からは、船小屋交差点から新幹線の高架をめざして来るといいでしょう。
プール敷地に広い駐車場があります。

玄関で下足を脱ぎ、受付横の券売機で利用券を買います。
受付でロッカー用のコインをくれます。
1回かぎりロッカーはタダで使えます。
更衣室は広々としていて、きれいで申し分のない設備です。

25mプールは、水深がやや浅く、50m泳ぐ人用コースが2コース、
25m泳ぐひと用コースが2コース、
スロープがついた幅広いウォーキングコースが1コース
フリーコースが1コースあります。
25m泳ぐひと用コースが2コース、
スロープがついた幅広いウォーキングコースが1コース
フリーコースが1コースあります。
ジャグジーは、一人一人座ったり、寝転んだりできる形で10人ぐらいが入れる大きさがあります。
子供用プールは、傘のような形で滝のように落ちるものがあり、深さは大人の腰ぐらいです。
子供用プールは、傘のような形で滝のように落ちるものがあり、深さは大人の腰ぐらいです。
幼児プールは、所々噴水のようなものがあって、おとなのひざぐらいの深さです。
プール横にはテーブルとイスのあるレストルームもあります。

二階に観客席がアリ、プール部分が吹き抜けになっています。

二階に観客席がアリ、プール部分が吹き抜けになっています。
明るくて清潔感いっぱいの施設です。
二階のトレーニングルームには、ウォーキングマシーンなどもあるようですが
今回はプールだけで見学はしませんでした。
今回はプールだけで見学はしませんでした。

施設使用料
※65才以上は50円という驚異的な安さです。
プール(2時間分の料金)
一般560円(7月~9月の夏季400円)、
中・高生350円(同250円)、
幼児・小学生250円(同200円)、
高齢者と障害者・介護者50円。
一般560円(7月~9月の夏季400円)、
中・高生350円(同250円)、
幼児・小学生250円(同200円)、
高齢者と障害者・介護者50円。
トレーニングルーム
一般400円、
小・中・高生230円、
高齢者と障害者・介護者50円。
一般400円、
小・中・高生230円、
高齢者と障害者・介護者50円。
フィットネスルーム
一般250円、
小・中・高生150円、
高齢者と障害者・介護者50円。
一般250円、
小・中・高生150円、
高齢者と障害者・介護者50円。
屋外50メートルプールは、約1400の観客席を備えた日本水泳連盟の公認施設で、これまで筑後地域では開催できなかった県大会などの競技会も開催できます。
屋外プールの利用は来年7月からとなっています。
総事業費は約41億円だそうです。
総事業費は約41億円だそうです。
12月3日土曜日の昼頃行きましたが、
プールにはほとんど人影がなく、歩いている人が2人いるだけ。
貸し切り状態でのびのび泳げました。
プールにはほとんど人影がなく、歩いている人が2人いるだけ。
貸し切り状態でのびのび泳げました。
そのうち何人か来ましたが、レーンに複数入ることなくレーン独り占めで泳げます。
オープン3日目なので、まだ認知されていないのでしょうか。
監視員は2名いましたが、もったいないほどの施設でした。

上の写真の左にあるのが屋外プール。
中央奥に見えるのがタマホームスタジアム(ソフトバンク二軍球場)その右横はJR船小屋駅です。
駅からプールの建物までは徒歩15分ぐらいです。
線路を渡ってまっすぐなので迷いません。
若い人ならウォーミングアップに歩いてもいいかも。

↑正面玄関
近くの方で65才以上なら50円でこんな立派な施設が使えるのですから、お得ですね。
近くの方で65才以上なら50円でこんな立派な施設が使えるのですから、お得ですね。
全国のいろいろなプールを見て来ましたが、どのプールにもひけをとらないほど立派です。
来年の県民大会はここで行われるのでしょうか?
飲み物の自販機はありました。
筑後船小屋駅は、新幹線のつばめが止まる駅ですが、新幹線の駅は無人化されています。
JRの筑後船小屋駅は、かつては無人駅でしたが、ホークス二軍球場ができて、改装され、有人駅になりました。
↓新幹線つばめ800系

↓タマホームスタジアムそばを通過する新幹線さくらN700系

↓曜日によっては、鹿児島本線で船小屋駅を通過するななつ星in九州にも会えます

羽犬塚駅停車中のななつ星in九州
