Entries
2016.09/12 [Mon]
DE10形ディーゼル機関車と特急ゆふ
昨日は福岡で行われたマスターズ水泳の大会に参加したのだけど
帰りの博多駅で「おや?」と思うような機関車を見つけました。
DE10形ディーゼル機関車


黒塗りのシックなデザインが、貨物を牽引するには違和感があるので、?と思って写真を撮っていたら
ちょうど手前の線路に特急ゆふが来ました。
博多駅17:30に出発するため入線してきた特急ゆふ↑
自宅へ帰ってから、検索したらこの黒塗りのDE10形ディーゼル機関車は「BSデジタル号がゆく※」の企画のために
塗装された機関車で、今は、ななつ星in九州の牽引のために使われているそうです。
※2010年8月、NHKがデジタル放送普及のために企画した鉄道による九州一周プロジェクト
なるほど、ななつ星in九州と同じ色ですね。
このあと、鹿児島本線の先頭車両の運転室窓から行き先を見ていたら、ちょうどななつ星in九州が博多へ帰ってくるところとすれ違いました。
このあと博多でお客さんを降ろして、どこかへ牽引されるのかな?
DE10形ディーゼル機関車とは(参照Wikipedia)
DE10形ディーゼル機関車は、国鉄が開発・設計した中型ディーゼル機関車である。
ローカル線の貨客列車牽引や入換用途を主目的として開発された。1966年(昭和41年)から1978年(昭和53年)までに合計708両が製作され、日本各地のローカル線で蒸気機関車を置き換え、動力近代化を促進した。
運転室を中央に、前後に機器類を収納するボンネットを配し、DD13形やDD51形と同様な凸型車体である。
本形式は駆動機関が1台であるため、機器配置や重量配分の観点から1端側のボンネットが長い前後非対称の配置で、運転室が中心にない「セミ・センターキャブ」と呼称される形態である。
センターキャブ方式というのは、下のように運転室が中央にあるタイプです。
なぜ、このような形になっているかというと、載せている機械の重量をバランスよくするためだそうです。
下は運転室が中央にあるタイプの機関車イラスト素材。
DD51形ディーゼル機関車のイラスト素材フリー素材





上は自作フリー素材です。保存してお使い下さい。
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像を保存する」タップ
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。
特急ゆふについて



特急ゆふは、JR九州が博多駅 - 大分駅・別府駅間を、鹿児島本線・久大本線・日豊本線経由で運転する特急列車です。
特急「ゆふ」は、1992年7月15日にそれまで博多駅 - 別府駅間で運行されていた急行「由布」ゆふを、JR四国から購入したキハ185系気動車を投入の上で特急に格上げする形で運行を開始しました。
同じキハ185系で運行される豊肥本線特急「九州横断特急」とは基本的に運用は分けられています。
特急ゆふ 九州横断特急キハ185系のイラスト素材フリー素材





ついでにななつ星in九州のイラスト素材もどうぞ





FC2ブログが便利だな~と思うのは、こうして過去に投稿した画像を何度でも使えるところです。
画像アップロード窓で検索できるので、投稿時にちゃんと名前をつけておくとキーワードで簡単に選び出せて
何度も使えるのがとても便利です。
ヤフーブログでこういうことはできませんし、ライブドアではサムネイルでさかのぼって探すことはできますが
名前で検索できないし、そもそもgif画像がサムネイルにならないのです。
アメブロでも画像でさかのぼれますが、いちいち何月かを指定しなければならないのでめんどう。
過去に投稿した画像をキーワード検索して何度も使えるFC2ブログの機能は、とても優秀だと思います。
ただ「定型文挿入」機能がないのが残念。
だから下の定型文はメモ帳に作っておいて毎回コピー&ペーストしています。
その点ライブドアの場合は、定型文をボタンひとつで挿入できるのでとても便利です。
どのブログにも一長一短ありますね。
鉄道コムランキングに参加しています。バナー1クリックお願いします。

***
ブログで使える鉄道の動くイラストやブログパーツを無料配布しています。
下のバナーからおいで下さい。

***
コメント
Comment_form