Entries
2016.09/07 [Wed]
EF81電気機関車ほか貨物列車のイラスト素材
※貨物列車のイラスト素材その1「金太郎&桃太郎」はこちら
↓EF81-502電気機関車 青と白のツートンカラーです。

博多駅を通過するEF81-451機関車。↓
後ろに九州新幹線つばめ800系も見えます。
EF81の角形ライトの機関車は、とても珍しいそうです。
全国に2台しかないとか・・・

これを元に貨物列車が横に走る動くイラスト素材を作ってみました。
保存してお使いください。
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像を保存する」タップ
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。

ひまわり畑を走るEF81機関車と貨物のGIFアニメーション画像フリー素材

イチョウ並木を走るEF81機関車と貨物のGIFアニメーション画像フリー素材

イルミネーションのおとぎの国を走るEF81-502機関車と貨物の
GIFアニメーション画像フリー素材
GIFアニメーション画像フリー素材

夏の山を背景に走る機関車と貨物のGIFアニメーション画像フリー素材

桜並木を走るEF81機関車と貨物のGIFアニメーション画像フリー素材夏用

街を走る機関車と貨物のGIFアニメーション画像フリー素材春用

雪の街を走るEF81機関車と貨物のGIFアニメーション画像フリー素材冬用
鉄道貨物輸送の現状
九州の貨物輸送経路

JR貨物は、鹿児島本線では鳥栖にターミナルがありますね。
電車から見ていると「田代駅」のそばにコンテナが、たっくさん積まれているのが見えます。
最近は、トラック輸送が主流で鉄道輸送は減っていると聞きますが、どうなのでしょうね。
国土交通省のホームページを見たら
↓2013年の資料ですが、たしかにトラック輸送に比べて、鉄道輸送は少ないですね。

ただ2010年以前はもっと少なかったようなので、ここ5.6年は以前よりやや増えて
横ばい状態のようです。
横ばい状態のようです。

やはりコンテナからトラックへの荷物の積み替えがネックなんでしょうかね。
道路渋滞にも巻き込まれず、ガソリンも使わず、一度に大量の荷物が運べる鉄道輸送はエコだと思いますけど。。。
せっかく鉄道網がこんなに発達している日本ですから、
鉄道貨物とトラック便がうまくマッチングできる知恵はないのでしょうかね~
鉄道貨物とトラック便がうまくマッチングできる知恵はないのでしょうかね~
そんながんばっている貨物を撮影した動画です
上の動画に登場しているのは、EF81形とED76形の電気機関車など。
金太郎や桃太郎に比べて地味~で目立たない機関車ですね~(^^;
赤茶色の機関車は「ローズピンク」という色名なのでローピンともよばれているそうです。

街を走るローピン牽引貨物列車のライン型素材

桜の頃のイラスト ローピン牽引貨物列車のライン型素材動く画像

森と山を背景に走るローピン牽引貨物列車のライン型素材GIFアニメーション画像

冬用イラスト素材ローピン牽引貨物列車のライン型素材
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像を保存する」タップ
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。

国鉄EF81-502形電気機関車
異なる方式で電化が進捗した日本海縦貫線において、50Hzおよび60Hzの交流電化区間と直流電化区間を直通して走行できる三電源方式の電気機関車として開発された。
本形式の総製作数は164両に達し、前述の性能の問題はあったものの、汎用性の高さと後継機開発の遅延もあって1990年代まで全機が使用されてきた。
しかし、JR旅客各社の夜行列車等の客車牽引用途においては、2014年3月ダイヤ改正の寝台特急「あけぼの」廃止により本形式を常用する定期列車が消滅し、隔日運行を行っていた臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」も2015年3月ダイヤ改正を以て廃止されたことで、活躍の場をほぼ失っている。
また、JR貨物においても、後継となるEH500形電気機関車やEF510形電気機関車が導入されて以降、その増備に伴い本形式は徐々に淘汰されつつある。だが「特別なカシオペア」に使用予定である。
500番台は、塗装は車体上部が濃淡ブルーの塗り分け、車体下部がライトグレー、運転室側扉はローズピンクのJR貨物標準配色である。台車は灰色とされた。
車両番号表示は、正面は向かって右側、側面は向かって右側の運転台側扉後方に移され、書体も変更された。ステンレスの飾り帯は装備しない。
参照 Wikipedia
ED76形電気機関車
国鉄が1965年から製造した交流用電気機関車です。
ブルートレインや他社から乗り入れてくる臨時列車の牽引に使用されていましたが、
客車列車の減少に伴い、所要数は漸次減少していき、
最後まで残存した定期運用は寝台特急「富士・はやぶさ」でした。
しかし2009年3月14日のダイヤ改正で同列車が廃止され、寝台列車への定期運用が消滅しました。
貨物の気動車として、2016年3月現在では計10両を門司機関区に配置し、九州一円で主力機として運用されています。
貨物にも雑誌形式の「時刻表」はあるそうです。

これを持っている人って相当のツウな方なんでしょうね(^^;
鉄道コムランキングに参加しています。バナー1クリックお願いします。
- at 16:57
- [鉄道:鉄道イラスト(GIF鉄)]
- TB(0) |
- コメント(0)
- [Edit]
コメント
Comment_form