Entries
2016.06/19 [Sun]
水戸岡鋭治さん講演会と「ななつ星」テーマ曲演奏会
6月19日に大川市で行われた水戸岡鋭治さんの講演会に行ってきました。
「ななつ星in九州」のデザインを手がけたデザイナー水戸岡さんは、岡山県出身ですが、
実家は代々続いた家具屋さんで、家具の街大川市ともつながりがあり、
今年大川商工会議所青年部の創立30周年記念事業として、この講演会に呼ばれたそうです。
ななつ星in九州には、大川市の伝統工芸「大川組子(おおかわくみこ)」が随所に使われていて
大川の木工技術の高さを物語っています。


デザインが公共事業に果たす役割をわかりやすく説明してくださいました。
講演は撮影許可されていました。

↑大川組子の例
講演ではたくさんの写真パネルを用いて、水戸岡さんの信念に基づいた言葉で
デザインの意味、JR九州の優れたところなどを説明してくださいました。
↓パネルの例



講演の中で特に印象深かった内容は次のような内容です。
うろ覚えなので水戸岡さんの言葉そのものではなく、私の中で受け止めた内容です。
「デザイナーは芸術家ではありません。多くの方が要望していることを集約して実現するのがデザイナーの仕事。芸術と勘違いいないようにしなくては・・・」
「好きなものや嫌いなもの、得意なものや不得意なものにこだわらず、最善のものを追求する」
水戸岡さんは元々工業デザイナーなのでどうしても「モダンなデザイン」(近代的なデザイン)指向になるそうです。
ところがJR九州の社長さんは「ななつ星in九州」の乗客層の好みから「クラシックなデザイン」にしてほしいと強く要望された。
その結果、それまで水戸岡さんがしてこなかったクラシックデザインに挑戦し、結果として「ななつ星in九州」のようなすばらしい列車ができあがった。
そのようなお話しでした。
また、こんなことも言っていました。
『プロジェクトを進めるに当たって、即断力のあるリーダーがいると「早く安く上手い」ものができあがる。
JR九州の社長は、他のJRならいちいち会議にかけて返答するようなことも即決してくれた』
と評価していました。
講演は5時すぎまでありましたが、最後には「じゃんけん大会」で本のプレゼントもありました。
↓水戸岡さんとじゃんけん

講演の主な内容

ロビーの展示↓


講演の前には、ななつ星in九州のテーマ曲を演奏している大迫淳英さんらのバイオリンとピアノとチェロのミニコンサートがありました。
こちらは撮影禁止でしたので写真はロビーのポスターだけです。

大迫 淳英さんのプロフィール
「ななつ星in九州」の音楽演出をプロデュースし、これまでのすべてのツアーに乗務。年間200日以上を乗務し、ななつ星のすべてのお客様に接している唯一の存在である。
この日の演奏曲目
1.テレビ「鉄道発見伝」のテーマ曲
2.タイスの瞑想曲
3.川の流れのように
4.ななつ星in九州テーマ曲
大迫さん演奏のななつ星in九州のテーマ曲が流れる動画↓
JR九州ななつ星in九州公式PRYouTube
特に通勤電車817系に本皮を使用したデザインについて、
「子供が傷をつけるのではないか?」という心配の声があったけど
実際に運用してみて、そういうことはいっさいなく、
「本物のよいものは子供にも誰にも傷つけてはいけないという気持ちを起こさせるものなのだ。他のJRにはできないJR九州の自慢してよいところだ」とおっしゃっていたのが印象的でした。
JR九州と水戸岡さんの関係は30年続いているそうで、その間にデザインした特急や駅は数知れず。
私も水戸岡さんのデザインは大好きです。
本州のいろいろな特急・電車を見るたびに、JR九州の電車のデザインはかっこいいといつも思います。
今日は本当にデザイン関係者にも鉄道ファンにも木工関係者にも心を打つお話しを伺って
車を飛ばして大川まで来たかいがあったと思いました。
ロビーでも「大川商工会青年部、やるじゃない」との声を聞きました。
でも、水戸岡さんは、「大川はすばらしい技術を持っているのに街や工場や店ももっと美しくすれば人が来るのに」と
ちくりと苦言を呈していらっしゃました(^^;
ななつ星in九州のGIFアニメーション画像(自作)

ななつ星in九州のイラスト素材(自作フリー素材)




パソコン・スマホに保存してお使い下さい。
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像を保存する」タップ
鉄道コムランキングに参加しています。バナー1クリックお願いします。

この画面下を通るななつ星in九州ブログパーツ(自作)の使い方↑上をクリック
水戸岡鋭治さん手がけた鉄道車両や建築物
鉄道車両
キハ200系(1991年)
787系電車(1992年)
キハ125形(1993年)
815系電車(1999年)
キハ72系(1999年) - 特急「ゆふいんの森」
885系電車(2000年)
303系電車(2000年)
817系電車(2001年)-
800系新幹線電車(2003年)
N700系7000番台・8000番台新幹線電車(2009年)
77系客車(2013年) - 観光寝台列車「ななつ星in九州」
DF200形7000番台(2013年) - 観光寝台列車「ななつ星in九州」牽引ディーゼル機関車
305系電車(2015年)-
建築物
熊本駅(1991年)
ハウステンボスジェイアール全日空ホテル(1995年)
須恵駅(1995年)
西鹿児島駅/現・鹿児島中央駅(1996年)
西戸崎駅(1998年)
直方駅(2011年)
大分駅(2012年)- 高架化による新駅舎および、豊後にわさき市場
アミュプラザ鹿児島 プレミアム館(2014年)
谷山駅(2016年)- 指宿枕崎線高架化による新駅舎
慈眼寺駅(2016年)- 同上
この他リニューアルした駅舎や改造車両も多く存在します
コメント
Comment_form