Entries
2016.04/24 [Sun]
熊本を応援する市電イラスト素材とくまモン頑張れ絵
このたびの熊本大地震で甚大な被害を受けた熊本市では
地震で営業停止していた市電が4/20から全線復旧しました。
------熊本市市電公式twitter---------
<4月21日(木) 午前8:51現在>
4月20日(水曜日)の始発から全線運行を行っております。
しかし、余震が続く中、安全確保のため徐行運転を行っており、時刻表どおりの運行ができません。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
-----------------------------------
市民の大切な足となる市電が動き始めると熊本市民の皆さんも復興への一歩を踏み出せますね。
謹んでお見舞い申し上げます。

そこで、ツイッターハッシュタグ「#くまモン頑張れ絵」の一環として下のような
熊本市交通局8200形市電をデザインした「くまモンと市電の動くイラスト」を作りました。
私自身はツイッターをしていないので、ツイッターで熊本を応援したい方に使っていただければ幸いです。
ハッシュタグは#くまモン頑張れ絵
著作権表示は(c)2010熊本県くまモンです
パソコン・スマホに保存してツイッターにお使い下さい。
【保存方法】
・パソコン・・・・右クリックして「名前をつけて画像を保存」
・スマホ・・・・長押しして「画像を保存する」タップ
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコン内では1コマ目だけが表示されます。

(c)2010熊本県くまモン
下はくまモンなしのタイプ

↓png画像の動かないイラスト(保存方法は同じ)

熊本市市電の経路

熊本市交通局8200形電車とは
熊本市交通局8200形電車は熊本市交通局の路面電車の形式である
1982年に8201・8202の2両が日本車輌製造にて製作された。
8201は「しらかわ」、8202は「火の国」の愛称名が付けられている。
熊本市電では1960年に新製した350形(現・1350形)以降、自局発注の新車がなく、本形式が22年ぶりの新車となった。
1983年に鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

参照ウィキペディア
また、熊本電鉄200形電車とくまモンのイラストも作りましたのでどうぞ。

(c)2010熊本県くまモン

熊本電鉄200形電車の静止イラスト↑
熊本電鉄200形電車

参照ウィキペディア
老朽化した在来車両の取替えを目的として、南海電気鉄道高野線で使用していた22000系を1998年に譲り受けたものである。
その他の#くまモン頑張れ絵は、以下の通りです。
フリー素材です。ご自由にお使い下さい。
ハッシュタグ・・・#くまモン頑張れ絵
著作権表示・・・(c)2010熊本県くまモン







頑張れくまモンのブログパーツもどうぞ
このページで表示中です。
画面下からくまモンや熊本城、ハートなどが浮き上がってきます。
いろいろなブログ、ホームページで使えます。
下のサイトでソースコードをコピーしてHTML編集画面に貼って下さい。
「くまモン頑張れブログパーツ」
鉄道コムランキングに参加しています。バナー1クリックお願いします。

ブログで使える災害の動くイラストやブログパーツを無料配布しています。
下のバナーからおいで下さい。

コメント
Comment_form