Entries
路面電車の日
6月10日は路面電車の日だそうです。
各地でいろいろな催しが予定されています。
都営交通(都電荒川線)の催し↓

東京都交通局は6月7日、荒川電車営業所にて、「2015路面電車の日」イベントを開催する。
今年引退予定の7000形7026号車の展示・撮影会をはじめ、さまざまな催しが予定されている。
車両撮影会には、車体の内外装を都電荒川線マスコットキャラクター「とあらん」でラッピングした「とあらん号」(8505号車)も登場。
物品販売コーナーでは、新商品の7000形ハシ鉄(600円)、都電Tシャツ、都バス旧塗装車両を模した「ハシBUS」(600円)の先行発売を行う。
その他、都電車庫内の見学、乗務員行路表や都電の降車ブザーなどの廃品販売も行う予定。
会場内には、「とあらん」と都バスマスコットキャラクター「みんくる」も登場する。開催時間は10~13時(雨天決行・荒天中止)となっている。
長崎電気軌道の催し

長崎県の長崎電気軌道は、「路面電車の日」の6月10日、明治電車168号の記念運行を行う。雨天時は記念運行を中止するとのこと。
明治電車168号は、1911(明治44)年に製造された現役最古の木造ボギー車。
当時の九州電気軌道でデビューし、1942(昭和17)年の5社合併で西日本鉄道の所属に。
1959(昭和34)年に長崎電気軌道へ譲渡されるまで、西鉄153号として活躍した。
長崎電気軌道では1968(昭和43)年のワンマン運行開始まで第一線で活躍し、1973(昭和48)年2月頃まで朝ラッシュ時の増発として使用されたという。
その後は記念日やイベント時のみの運行となり、実際に走行している姿を見られる機会は少なくなっている。
6月10日は浦上車庫前発蛍茶屋行(3号系統)と蛍茶屋発浦上車庫前行(西浜町・出島経由、2号系統)を各4本ずつ運行。
両系統とも一部区間は回送となり、一般利用者が乗車できる営業区間は3号系統が長崎駅前~蛍茶屋間、2号系統は出島~浦上車庫前となる。
◆下の動くイラスト素材も自作です。
パソコンに保存してブログやホームページにお使い下さい。
右クリックして「名前をつけて画像を保存」です
スマホの人は長押しして「画像を保存」でダウンロードできます。
都電の動くイラスト素材




長崎の市電の動くイラスト



熊本市電のラッピング電車 動くイラスト素材

ウソ電(創作)の路面電車

この他にも路面電車の動くイラスト素材l

江ノ電も路面電車部分が残っているそうですね。
江ノ電のイラストもどうぞ。↓右クリックして「名前をつけて画像を保存」です

江ノ電が走るイラスト

江ノ電が街を走るイラスト

鎌倉大仏と江ノ電の動く鉄道コムランキングに参加しています。バナー1クリックお願いします。
