Category [撮り鉄・花鉄 ] 記事一覧
旧豊後森機関庫と国鉄形SL(乗り放題2日目)
「ごほうび福岡ごほうび大分乗り放題きっぷ」の記事が続きます。前の記事「大分市美術館と大分きゃんバス」のつづき「旧豊後森機関庫」の記事です。2日目は特急ゆふと特急ゆふいんの森にも乗車しましたが、その記事は明日です。1.豊後森駅に到着黒背景の駅名標がおしゃれ鳥居が立つホームは珍しいですよねホームから機関庫が見えます。改札は、機関庫と反対の方にあるので駅を出て線路沿いに大分方面に6.7分戻り踏切を渡ると旧豊...
花鉄写真「ローピン機関車とオオキンケイギク」
最初にお断りしておきますが、オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。下の撮影地は、所有不明の空き地に生えていたものですが、庭先などに植えられていると、環境省から警告される場合もありますのでご注意ください。違反した場合の罰則もかなり厳しいものです。知らずに植えてい...
筑後広域公園の広大な花畑と新幹線(youtube)
九州新幹線が出てくる場面は、開始3分後です。筑後広域公園MAPJR筑後船小屋公園に隣接しています(徒歩1分)広大な敷地の広大なフラワーゾーンにワイルドフラワーが無数に咲き誇っています。リナリアが半分以上ですが、次に多いのがムシトリナデシコ、ヒルザキツキミソウ。その他にハナショウブ、デルフィニウム、ポピー、カスミソウ、ハナビシソウも混じっています。季節外れの赤ソバもちらほら咲いていました。↑ハナショウブ...
春の野花「名前知ってますか?その2」、SL人吉を撮り鉄
※春の野花【名前知ってますか?その1】はこちら前の記事に載せきれなかった花の写真を紹介します。植物の名前はGoogleレンズ(Google画像検索)で調べたものです。学術名と園芸品名が混在しています。春の野花 名前知ってる?その2モラエア・ブレイニアナって絶対一度で覚えられない名前ですね。ホメリアという名前でも売っています。球根植物です。アカバナユゲショウ(アカバナユウゲショウ)赤花夕化粧ってなんだか素敵な名前で...
花鉄日記「シャスタデージーと電車815系」「春の野花この名前知ってる?」
みどりの日なので植物関係の記事も書いています。↑はみどりの日タイトル用フリー素材JR九州の特急みどりが走るGIFアニメーション画像です。ゴールデンウィークは、人混みに行く元気がないので、以前、撮り鉄した場所に行ってみました。シャスタデージーと電車815系↑以前、菜の花と811系の花鉄写真を撮った場所です↓お天気がよかったので、ぶらぶらしながら、野の花を撮影して、Googleレンズで名前を調べました。よく見る野花も名前...
ホーローの駅名標、鯉のぼりと電車
かつて、国鉄時代の駅にはどこもホーローの駅名標がホームの柱につけられていました。(ホーロー(琺瑯)は、鉄、アルミニウムなどの金属材料表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼き付けたもの。)しかし、JRに民営化され、ホームも建て替えが進むと、プラスチックの駅名標に取って代わられ、濃紺に白い筆文字のホーロー駅名標は、残っているものが少なくなりました。鹿児島本線では、鳥栖駅の1番ホームから改札口側の駅舎...
813系電車の女性運転士さん
5月1日は平日なのでゴールデンウィークでも人出は多くないかなと思ってららぽーと福岡へ行ってみました。その帰りに813系電車の先頭車両に乗って、ふと運転席を見たら、運転士さんのシルエットが女性っぽい。。。あきらかに帽子の形も男性と違います。運転士さんの後ろの窓ガラスは特殊な構造らしく、離れた所からはシルエットや内部が見えますが、すぐ近くからは、真っ暗で何も見えません。しばらくして、先頭まで行って、運...
花鉄日記 桜とSL(大川線ポッポ汽車)
各地、桜が満開だと天気予報で言っていますね。今日は、やっとこちらもお天気になり、満開の桜とSLを撮りに近くの小学校に行ってきました。福岡県久留米市立三潴(みずま)小学校の前には、かわいいSLが設置されています。大川線ポッポ汽車と呼ばれ、市民の憩いの場にもなっています。このSLは、かつて西鉄大善寺と西鉄大川を結ぶ大川線という路線を走っていたSLです。大川線について1912年12月30日 廃止 1951年12月25日(上...
花鉄日記 西鉄「桜並木駅」近くの桜並木と電車と飛行機
西鉄電車大牟田線に今年「桜並木」という新駅が誕生します。↑予想される駅名標ちょうど桜の季節なので、この駅名の由来となった桜並木に行ってみました。昨日はソフトバンクホークスのオープン戦があったので、その前に南福岡で下車して、行ってみました。JR南福岡駅からゆっくり歩いて10分。西鉄の雑餉隈(ざっしょのくま)駅からも約10分の距離です。新駅は、この桜並木の少し雑餉隈寄りの場所に今、建設中です。開業は2023年後...
埼玉鉄道博物館その2「鉄道ジオラマ動画」
埼玉鉄道博物館その1のつづきです。10分間のジオラマ上映「鉄道の一日」をコンパクトにまとめた動画です。(5分弱)前半は暗い室内の離れた座席から撮影しているので画像が不鮮明なところもありますが、後半は上映後の明るい室内の近くから撮影しているので鮮明な画像です。一部の写真京都鉄道博物館の記事へ埼玉鉄道博物館公式サイト今までにyoutubeにアップロードしたジオラマ動画京都鉄道博物館のジオラマ2022地下鉄博物館のジオ...