Category [鉄道川柳 ] 記事一覧
撮り鉄川柳その1「九州新幹線・西鉄電車・817系白缶」
年を取って、GIFアニメーション作りがきつくなってきたので写真に文字を入れるだけでできる「撮り鉄川柳」をやってみた。・撮り鉄・・・鉄道写真を撮ることを趣味とする人々のことNo.1 「麦秋の 野にたたずむ 鉄おばば」麦秋の季語が入っているが、これは夏の季語なので俳句ではなく川柳として見ていただきたい写真は九州新幹線800系。鉄おばばとは、言わずと知れた私自身のこと。No.2 「花と鉄 コラボするには 運と熱」上...
撮り鉄川柳その2「783系・DE10・前面展望」
No.4 「機関車の ぼっち走行 なんのため」ぼっち・・・ひとりぼっちという意味お客を乗せて走る電車なら1両で走行していても不思議ではありません。田舎の単線あるある風景です。でも、本来の業務が貨物や客車を引っ張って走るはずの機関車が単行(単機で走ること)していると、「何してるん?」と思いますよね。機関車の単行には、こんな場合が考えられるようです。・どこかの駅で待っている貨物(貨車)か客車(運転席がなく自力走...
撮り鉄川柳その3「415系・貨物列車・九州新幹線」
No.7 「レア電車 地元民には ただの鈍行」JR415系電車の白い塗装バージョンは、以前、本州でもあちこちで走っていたそうですが、現在はJR九州でも限られた路線でしか見られなくなっています。特に鹿児島本線の福岡県南地区では、1日1.2本しか走ってないので、遭遇すると「おっ、久しぶりやん!」となります。ですが、それは撮り鉄が思うだけで、地元民には「なーんだ、古いコイツか。新しいのがよかったな~」となります。...
撮り鉄川柳その4「E235系・ドクターイエロー・東北新幹線」
まだまだ続く撮り鉄川柳その4でございます。もう飽きた?今日は、旅行先での一場面を詠んでみました。No.10 「ジオラマに 子鉄ババ鉄 おおはしゃぎ」京都の嵯峨野に「ジオラマ京都JAPAN」という大きなジオラマ館がありました。真ん中を走っているのは子鉄もババ鉄も大好きなドクターイエロー。ここのジオラマには、エヴァンゲリオンもいるんですよ。銀釜に牽かれた貨物列車をじっと見ているエヴァンゲリオン初号機遠くに...
乗り鉄川柳その1「新幹線・乗り放題・運転士」
今日は「撮り鉄」川柳ではなく、「乗り鉄」川柳を3つ。・乗り鉄・・・鉄道に乗ることを趣味とする人のことNo.1 「新幹線 300円で 旅気分」正確には博多-博多南の間を走るのは在来線の特急扱いですが、乗る車両はれっきとした新幹線の車両です。博多南行きレールスター時間が合えばエヴァンゲリオン新幹線にも乗れます新大阪から博多まで旅行客を乗せてきた新幹線が、博多車両基地へ戻るとき、博多から車両基地近くにある博多南...
乗り鉄川柳その2「子鉄くん・新幹線・マリンライナー」
乗り鉄川柳その2です。撮り鉄川柳12句は、こちらからどうぞ。No.4 「鉄グッズ ぐずる子にあげ ニコニコに」5.6年前に東京へ行き、その帰りの新幹線でのことです。斜め前の座席に2.3歳のかわいい男の子を膝に乗せて若いお母さんが座っていました。東京を出て、しばらくは、男の子も電車の絵本などをお母さんに読んでもらっておとなしくしていましたが、そこは、幼いこどものことですから、やがて飽きてしまいぐずりだしまし...
撮り鉄川柳その5「JR九州811系・新型車・800系新幹線」
撮り鉄川柳その5(No.13-No.15)です。No.13 「スジ違い 予想はずれる 新型車」または「スジ読めぬ 運がたよりの ラッピング」スジというのは、電車の運行予定のことで、例えば上の新型811系はP1504というナンバーが先頭部分についていますが、こういう特定の車両が時刻表のどの列車のダイヤグラムを走っているのかを読むことをスジと呼ぶそうです。1編成しか新型車が走っていない時期は、撮り鉄するためにツイートに出て...
撮り鉄川柳その6「東京駅・811系電車・227系電車」
撮り鉄川柳その6(No.16-No.18)です。そろそろネタ切れですぅぅぅNo.16「近代と 現代の顔 東京駅」新しく再建された東京駅ですが、レンガなど元の材料を使い、デザインもほとんど元の格調高いデザインを継承して作られたことは、皆さんご存知だと思います。ですが、この歴史ある古風な建物をホームから見ることはなかなかできません。ただ1カ所、古いレンガ造りの駅舎と現在の駅舎が同時に撮影できるポイントがあります。そ...
撮り鉄川柳その7「新幹線800系・シーサイドライナー」
撮り鉄川柳その7久しぶりの鉄道川柳でございます。No.19 「撮り鉄の 夏の大敵 熱中症」真夏の九州は、アスファルトの路上は40度以上にもなります。1本の電車の通過を20分以上待つこともある田舎では、熱中症に細心の注意をはらわないとなりません。なので7月8月は、沿線の撮り鉄はほとんどお休み。遠出したときにホームで撮り鉄するぐらいの活動量です(^^;花鉄写真としても沿線に咲く真夏の花の種類はぐっと減るので、出かけ...