Category [鉄道の話題 ] 記事一覧
トレインビューホテルまとめ記事
これまでに泊まったトレインビューホテルについてまとめた記事です。1.アパヴィラホテル仙台駅五橋https://goo.gl/maps/Y8ad4FV34W5xoWi59このホテルについて書いた記事(2015年)https://nekonomanga.jp/blog-entry-3479.htmlホテルから見た新幹線はやぶさこまち連結車動画は以前youtubeにアップしていましたが、何かの都合で消してしまいました。低層階に泊まったので、部屋の窓からは在来線はよく見えましたが、東北新幹線は、...
Nゲージジオラマと筑後地方の鉄道写真展
毎年、夏休み期間に九州芸文館では「Nゲージジオラマと筑後地方の鉄道写真展」をしています。今年は7/29~8/20の開催です。ちょうど8/19に東京の孫が来るので、見に行こうと思っています。下は去年のジオラマを撮影したyoutube動画です。ほぼ毎年同じ構成です。JR九州の列車の模型や九州新幹線の模型、ドクターイエローや貨物列車など多彩な顔ぶれです。ジオラマは、常設ではないので、手作り感満載ですが、筑後地方の...
JR九州で初めて女性気動車運転士誕生
JR九州内で気動車運転士の免許を持つ人は500人いるそうですが、今回、初めて女性の気動車運転士さんが誕生しました。JR九州大分乗務センターに勤務する牧野友紀さんです。「男性も女性も関係なく活動の場を広げられる存在になりたい」とその思いを語っています。先日、鹿児島本線の813系電車で女性運転士さんに遭遇したという記事を書きましたが、そのときの運転士さんは、別の方だったと思います。そのときの女性運転士さんの...
漫画家 松本零士さんを偲んで。動くイラストフリー素材
13日、急性心不全のため亡くなった漫画家・松本零士さんは久留米市で生まれ、小倉で育ちました。九州では、各局で大きなニュースになりました。たくさんの人たちに夢や勇気を与えた漫画家・松本零士さん。逝去を受け出身地・小倉でも追悼が広がっています。北九州モノレールは23日、追悼を込めて「銀河鉄道999号」の運行を増やしました。↓時刻表https://www2.kitakyushu-monorail.co.jp/news/detail.php?id=523銀河鉄道99...
鉄道手帳2023年版が届いた
Amazonで12/24に注文した鉄道手帳が12/25に届いた。予定では12/29に届くはずだったのに、早くてビックリ!!表紙↑ビニールカバー付きでかなり分厚い↑裏表紙裏表紙の内側にはペンホルダーやチケットホルダーがついています最初のほうに全国鉄道地図が載っています。今回、要望に応えて文字を大きくしたそうですが、そのために地図そのものも変更するため、新しい地図作成に半年かかったそうです。(タモリ倶楽部での...
鉄道手帳、注文してみた(タモリ倶楽部で紹介)
毎週、録画して見ているタモリ倶楽部で「鉄道手帳」なるものが紹介されていた。ちょうど来年の手帳を買おうと思っていたところなので、自分へのクリスマスプレゼントにAmazonで注文してみた。12/29に届く予定なので届いたら、また記事にします。追記12/26なんと12/25に届いちゃいました!こちらの記事で詳しく内容を紹介しています。そして、「鉄道手帳ユーザー専用のウェブサイト」もあると番組では紹介されていま...
415系鋼製車荒木駅に留置中
9月23日のJR九州ダイヤ改正以来、JR鹿児島本線の荒木駅に415系鋼製車が留置されています。9月28日撮影 荒木駅ホームより415系鋼製車は、交流電化区間と直流電化区間の電源を車上での切換えで直通運転する交直両用電車の実用第1号として開発され1960年(昭和35年)から製造開始されたそうです。車両のグループは大きくわけて2つあり、白塗装の鋼製車体を持つ鋼製車と、ステンレス車体の1500番台です。見た目は大きく異なりますが、...
西九州新幹線開業記念「かもめ楽団」スペシャルムービー
2022年7月29日~31日、8月7日に、一日限りの「かもめ楽団」を募集し、唐津東港、佐世保港、水辺の森公園(長崎港)と西九州新幹線の各駅で開業記念イベントを実施しました!いよいよ走り出す「新幹線かもめ」や、新しくできる駅、西九州新幹線開業によって生まれ変わる「まち」に向けて、「Happy Birthday」の歌声でみんなでお祝いした様子をスペシャルムービーです。「かもめ楽団」による歌声や演奏を、ぜひご覧ください!!▼特設...
白いみどり?黒いみどり?赤いみどりもあったし(笑)
JR九州の特急みどりは、博多-佐世保を結ぶ「ごく普通」の特急です。主流の車体は783系のちょっと古くさいデザイン車体で緑がドアやスカート部分などに差し色に使われています。↓佐世保駅にて特急みどり783系「みどり」の名前は、かつては山陽本線の特急にもあったそうです。JR九州では、「爽やかな感じのする色」としての緑色と、「太陽と緑の国」の九州イメージでつけられたそうです。私が九州に越してきた25年ほど前...
Nゲージジオラマ九州芸文館開催中
↑九州芸文館 鉄道模型Nゲージジオラマの動画昨日、筑後船小屋に隣接する九州芸文館で開催中のNゲージジオラマを見てきました。Nゲージとは、150分の1サイズの鉄道模型のことです。夏休み中の日曜日とあって、小さいお子さんを連れた親子連れでまあまあ賑わっていました。入場料は大人300円。小学生150円。時間は10:00-17:00休館日 8/8,8/15,8/22ミニ電車 大人でも乗れます 1回100円今後のワークショップものづくり体験ミニト...